2015年02月02日
焚火台の作成です
こんにちは^^
この土日は良い天気でしたね。
キャンプ記事がたくさんUpされている事と思います。
そんな日に私は工作やってます^^;
今回は『作ってみたいもの』の中の焚火台を作ってみました。
参考として
【ユニ ファイアスタンドⅡ】
使用時サイズ:400x400x300mm
収納サイズ:60x60x570mm
【ユニ ファイアグリル】
使用時サイズ:430x430x330mm
収納サイズ:380x380x70mm
この辺りの寸法を参考にしたいと思っています。
この土日は良い天気でしたね。
キャンプ記事がたくさんUpされている事と思います。
そんな日に私は工作やってます^^;
今回は『作ってみたいもの』の中の焚火台を作ってみました。
参考として
【ユニ ファイアスタンドⅡ】
使用時サイズ:400x400x300mm
収納サイズ:60x60x570mm
【ユニ ファイアグリル】
使用時サイズ:430x430x330mm
収納サイズ:380x380x70mm
この辺りの寸法を参考にしたいと思っています。

↑とりあえずこんな形で作ろうと^^
まずはステンのパイプを用意します。
が・・・
用意したパイプの長さが1000mmと思っていましたが910mmしかありませんでした><
う~ん。。。
まいっか。
足の1本を910mmの半分455mmで作っちゃおう!
ステンのパイプを切って・・・
パイプの中心で固定する器具を作ろうとしたら・・・
40mmx4=160mmの長さが必要なのですが、150mmしかない・・・
なんだか、ツメが甘いな~><
(40mmx2)x2枚にする事にします。
という事でパイプと板(ステン@1mm)2枚を用意しました
うし!
じゃ、真ん中の金具を作っていくか~
上の写真の2枚の板を折り曲げていきます。
うし!
見事に直角^^)b
ここで気付きます。
・・・パイプと接続するための穴を開けてない~ ><
なんだかな~
今日は失敗が多いぞ。
ドリルで穴をあけて・・・
これで良いかな?
これをハンダで組み合わせます。
ペタペタ・・・
ウリウリ・・・
・・・くっ付かない><
な~ぜ~!
ハンダが弾いちゃいます。
ヌリヌリ・・・ヌリヌリ・・・
・・・・あ゛~~~っ
付か~~~ん -。-メ
にゃろめ!
溶接しちゃるっ!
これだけのために溶接機を引っ張り出してきました^^;
バチバチッっと♪
フフ・・・
勝った! ^^)v
ちょっと溶けちゃいましたが ^^;
スパッタと溶接部分がボコボコなのでヤスリで磨いて
こんな感じになりました
パイプに穴をあけて
合体!
こんな感じでリベット留めです
ちなみに寒いので
武井点けてます^^
パイプの接地面にはゴムの足を付けました
ここまでやると製品っぽいですね^^
足を開いてみると
うん
イイんじゃない?
でも、、何だか薪を載せる所が狭いような (・・?
寸法を測ってみると
27cmしかない><
パイプの長さが短いのもあるでしょうが・・・狭すぎじゃない?
40cmの予定で作ったのですが。。。
とりあえずこれで進めちゃおう。
焚火台に掛ける網を作って・・・と
ステンの網を折り曲げてワイヤーを通してリベットで留めています
焚火台に掛けてみると
あ・・・網を大きく作りすぎ><
ホースクリップに引っ掛けようと思ったのですが・・・
焚火台の足の中心にある金具を一度取り外して、金具の厚み(高さ)を薄くすればもうチョット開きそうなのでやってみようかと^^;
とりあえず、今回はこんな感じでした。
金具を削ったらまた【追記】でUpしますね~
ではでは~
(´∀`*)ノシ バイバイ
【2/7 追記】
焚火台の高さを測ってみました。
29cm弱ですね。
もうチョット低くして焚火面を広げようとしたのですが・・・
さすがステンのリベット!
取れない~ ><
力任せにやっと1ヶ所外せましたがドリルの刃がバカになってしまいました^^;
う~ん・・・
あきらめよう!
網のサイズを小さくしなきゃかな・・・めんどいから、鉄の丸棒で冶具を作って無理やり広げちゃうか?
そっちの方がメンドイかな^^;
Posted by 風来坊主 at 16:00│Comments(2)
│【作ってみた】
この記事へのコメント
市販のパイプを半分にして作ると、某ユニさんのより小ぶりになってしまうんですよね・・・
なので自分は穴位置をずらして製作しました。
が、
地面から近くて暖かいのですが、脚に付けたゴムが溶けたり、芝が燃えたりしました(つД`)
なので自分は穴位置をずらして製作しました。
が、
地面から近くて暖かいのですが、脚に付けたゴムが溶けたり、芝が燃えたりしました(つД`)
Posted by f6372
at 2015年02月02日 17:05

f6372さん
こんにちは(^^)
台の背を低くすると地面へのダメージが大きくなりますよね。
今回のは小振りになってしまいましたが、コレはコレで良い感じです(^^)
ただ、焚き木を乗せる部分は網に合わせて30cm角くらいは欲しいかな~と。
作った台の高さを見て来ませんでしたが、既製品と同じように30cm位は確保した方が良さそうですね。
熾が落ちても地面にダメージが少ない様に、台の下にはスパッタシートでも敷こうかと思っています(^^)
こんにちは(^^)
台の背を低くすると地面へのダメージが大きくなりますよね。
今回のは小振りになってしまいましたが、コレはコレで良い感じです(^^)
ただ、焚き木を乗せる部分は網に合わせて30cm角くらいは欲しいかな~と。
作った台の高さを見て来ませんでしたが、既製品と同じように30cm位は確保した方が良さそうですね。
熾が落ちても地面にダメージが少ない様に、台の下にはスパッタシートでも敷こうかと思っています(^^)
Posted by 風来坊主
at 2015年02月02日 18:17
