2017年10月27日
学校橋キャンプで作った煙突ポート
こんにちは^^
また台風が近づいてきていますね~
週末は雨予報と・・・
キャンプには良いシーズンなのに出撃を考えていた方には残念ですね。
さて、今回は先日の学校橋キャンプで作った煙突ポートの作成記事です。
キャンプ記事に載せると記事が長くなってしまいそうでしたので、別個にUpしました。
では始めます。
また台風が近づいてきていますね~
週末は雨予報と・・・
キャンプには良いシーズンなのに出撃を考えていた方には残念ですね。
さて、今回は先日の学校橋キャンプで作った煙突ポートの作成記事です。
キャンプ記事に載せると記事が長くなってしまいそうでしたので、別個にUpしました。
では始めます。
今年3月のキャンプでメガホーン3の煙突ポートが溶けてしまって・・・

こんな感じに^^;
(2017年3月 学校橋キャンプより 画像転載)
煙突の熱で溶けたりする煙突ポートって商品としてあり得ない・・・と思うのですが ^^;
ならば作っちゃえ~という事で、まだ薪ストを使うほど寒くはありませんが
今年の冬に使えるように工作をします。
工作をするために自宅で幕を張るのも何ですし、キャンプの時に作っちゃった方が手間が少ないので
今回の学校橋キャンプで工作する事にしました。
燃えない布として用意したのは、溶接で使用する『スパッタシート』です。
これは、溶接で散る火花から溶接部分以外を守るためのシートですので高温には強いでしょう?という事で ^^
私が使ったのはコレ↓ではありませんが
コレと同様のスパッタシートです。
溶けた煙突ポートとサイズを合わせてチョキチョキ切っていきます。

溶けた煙突ポートがコチラ
見事に溶けて穴が開いています^^;
スパッタシートをチョキチョキ切って・・・

うん。
キレイに切れた ^^)♪

他の部品もチョキチョキ切ります
もったいないので、中の〇(一番右)も使っちゃいます^^

作る煙突ポートの周りには製品版同様にマジックテープを付けます。
耐熱とかじゃなく、普通のマジックテープですよ。
黒が売り切れだったので白を買ってきました。

布を縫って、マジックテープを付けて完成です^^

ちなみに、キャンプ場ではこんな感じにミシン投入です ^m^
電源は車からインバーターで100Vに変換しています。
何だか、キャンプにミシンを持って来るような変人が注目を集めていたそうです・・・
私は集中していて気付きませんでした^^;

メガホーン3の煙突ポートがコレなので・・・

マジックテープでペトッと^^

ストーブを設置して確認
100φの煙突を差し込んでいます。
ちなみに、薪スト作成記事はコチラ

メガホーンの全景はこんな感じです
その後、

薪ストをフルパワーで稼働させました。
結果、布がほんのチョット茶色くなった程度で、煙突ポート自体は全く問題ありませんでした。
まぁ、材料に使ったスパッタシートって溶接で赤くなった鉄を相手にする物な訳ですから、
煙突の熱程度で燃えたり溶けたりしたらオカシイでしょう(笑)
ただ、工作でスパッタシートを切った時に思ったのですが
この布って、ほつれ易いみたいです。
しっかり作るなら、縁を折って縫った方が良いかも知れませんね。
あ、でも、ミシンの糸ってほとんどポリエステルなので難しいかな?
こんな感じで煙突ポートの作成記事はオシマイです。
今回は幕の改造をするのにミシンを投入しましたが、コレってアリだと思いました。
幕の改造を考えている方っていると思いますが、現地で幕に合わせて作った方が手っ取り早いですし。
ただ・・・
変態さんと思われるかも?(笑)
では、今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ

こんな感じに^^;
(2017年3月 学校橋キャンプより 画像転載)
煙突の熱で溶けたりする煙突ポートって商品としてあり得ない・・・と思うのですが ^^;
ならば作っちゃえ~という事で、まだ薪ストを使うほど寒くはありませんが
今年の冬に使えるように工作をします。
工作をするために自宅で幕を張るのも何ですし、キャンプの時に作っちゃった方が手間が少ないので
今回の学校橋キャンプで工作する事にしました。
燃えない布として用意したのは、溶接で使用する『スパッタシート』です。
これは、溶接で散る火花から溶接部分以外を守るためのシートですので高温には強いでしょう?という事で ^^
私が使ったのはコレ↓ではありませんが
コレと同様のスパッタシートです。
溶けた煙突ポートとサイズを合わせてチョキチョキ切っていきます。
溶けた煙突ポートがコチラ
見事に溶けて穴が開いています^^;
スパッタシートをチョキチョキ切って・・・
うん。
キレイに切れた ^^)♪
他の部品もチョキチョキ切ります
もったいないので、中の〇(一番右)も使っちゃいます^^
作る煙突ポートの周りには製品版同様にマジックテープを付けます。
耐熱とかじゃなく、普通のマジックテープですよ。
黒が売り切れだったので白を買ってきました。
布を縫って、マジックテープを付けて完成です^^
ちなみに、キャンプ場ではこんな感じにミシン投入です ^m^
電源は車からインバーターで100Vに変換しています。
何だか、キャンプにミシンを持って来るような変人が注目を集めていたそうです・・・
私は集中していて気付きませんでした^^;
メガホーン3の煙突ポートがコレなので・・・
マジックテープでペトッと^^
ストーブを設置して確認
100φの煙突を差し込んでいます。
ちなみに、薪スト作成記事はコチラ
メガホーンの全景はこんな感じです
その後、
薪ストをフルパワーで稼働させました。
結果、布がほんのチョット茶色くなった程度で、煙突ポート自体は全く問題ありませんでした。
まぁ、材料に使ったスパッタシートって溶接で赤くなった鉄を相手にする物な訳ですから、
煙突の熱程度で燃えたり溶けたりしたらオカシイでしょう(笑)
ただ、工作でスパッタシートを切った時に思ったのですが
この布って、ほつれ易いみたいです。
しっかり作るなら、縁を折って縫った方が良いかも知れませんね。
あ、でも、ミシンの糸ってほとんどポリエステルなので難しいかな?
こんな感じで煙突ポートの作成記事はオシマイです。
今回は幕の改造をするのにミシンを投入しましたが、コレってアリだと思いました。
幕の改造を考えている方っていると思いますが、現地で幕に合わせて作った方が手っ取り早いですし。
ただ・・・
変態さんと思われるかも?(笑)
では、今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
この記事へのコメント
うーん
んー
えー
えっとー
やっぱ変態(笑)
んー
えー
えっとー
やっぱ変態(笑)
Posted by lostwatch
at 2017年10月30日 22:13

lostwatchさん
ははは(笑)
そもそも、幕を改造しようなんて思う人自体が希ですよね〜
面白ければ何でもOK!(≧▽≦)
変態がいるからこそ、キャンプにも色々な広がりが出るかと・・・
(一生懸命、自己正当化しようとしてます(笑))
ははは(笑)
そもそも、幕を改造しようなんて思う人自体が希ですよね〜
面白ければ何でもOK!(≧▽≦)
変態がいるからこそ、キャンプにも色々な広がりが出るかと・・・
(一生懸命、自己正当化しようとしてます(笑))
Posted by 風来坊主
at 2017年10月30日 23:46
