2014年08月12日
お世話になっていますm(_ _)m
こんにちは^^
いつもお世話になっていますm(_ _)m
『岐阜方面に遊びに行ってきました』の記事をUpしている最中ですが、岐阜へのキャンツー中に10万PVを達成しました。
rapiさん教えて頂いてありがとうございます^^
これも皆様のおかげでありますっ! ('◇')ゞ
つきましては、今回が初めてですがカウプレを実施したいと思います。
応募対象者は申し訳ありませんが、今までに私のブログにコメントを頂いた方限定とさせて頂きます。
(10万PVは皆さんのおかげですので還元しようという思いもありまして)
個数は今の所1つで考えていますが、私の都合次第で増えるかも知れません^^;
抽選方法は、、、色々考えましたが、じゃんけん・あみだくじ等々は皆さんやっていますので、
他のブロガーさん達がやっていない方法を考えてみました。
その方法は、今年2014年のオータムジャンボ宝くじの下1ケタの番号を第3候補まで挙げて頂こうと思います。
(サマージャンボは終わってしまいましたので^^;)
例えば、
第1候補:1
第2候補:2
第3候補:3
という感じで。
結構公平でしょ? ^^)b
競馬・競輪・競艇・・・などなど、公的に不規則な番号が出るものがありますが、知識に偏りが出ますし
私も宝くじを含めて賭け事をしない人ですので、メジャーな宝くじが良いかなと。
いつもお世話になっていますm(_ _)m
『岐阜方面に遊びに行ってきました』の記事をUpしている最中ですが、岐阜へのキャンツー中に10万PVを達成しました。
rapiさん教えて頂いてありがとうございます^^
これも皆様のおかげでありますっ! ('◇')ゞ
つきましては、今回が初めてですがカウプレを実施したいと思います。
応募対象者は申し訳ありませんが、今までに私のブログにコメントを頂いた方限定とさせて頂きます。
(10万PVは皆さんのおかげですので還元しようという思いもありまして)
個数は今の所1つで考えていますが、私の都合次第で増えるかも知れません^^;
抽選方法は、、、色々考えましたが、じゃんけん・あみだくじ等々は皆さんやっていますので、
他のブロガーさん達がやっていない方法を考えてみました。
その方法は、今年2014年のオータムジャンボ宝くじの下1ケタの番号を第3候補まで挙げて頂こうと思います。
(サマージャンボは終わってしまいましたので^^;)
例えば、
第1候補:1
第2候補:2
第3候補:3
という感じで。
結構公平でしょ? ^^)b
競馬・競輪・競艇・・・などなど、公的に不規則な番号が出るものがありますが、知識に偏りが出ますし
私も宝くじを含めて賭け事をしない人ですので、メジャーな宝くじが良いかなと。
さて、品物ですが。。。
rapiさんのコメントで
>これからも期待しております。
>ウン、特に・・・工作系をね(><b
との事でしたので、期待にお応えして工作でカウプレを実施したいと思います。
多分、私が使う事が無いと思われる物で、ずっと作るのを先送りにしていたものです。
皆さんも使うのか?使わないのか?微妙な所ですが・・・
それは、ken-zさんが紹介していた調味料BOXです。
(この後、『OKAMOCHI』という名前で販売されている物と知りました^^;)
昨年の10月くらいには図面だけ描いてあったのですが、自分が使わないと思える物でしたのでナカナカ作る気になれなくて。。。
私の場合100均のジュース保冷バッグに100均調味料を入れますので、これほど大きな物って使わないと思うんですよ。
やっぱり、これよりテーブルの方が良いのかな・・・?
とりあえずカウプレという事で、応募があるかどうか分かりませんが調味料BOXを作ってみます。
まだ完成していませんが^^;
とりあえず、図面から。

図面を何度か描き直した結果、キリが良さそうな寸法になりました。
工作の開始前にジ~~ッと図面を見ていて「正面からの見た目が悪くない?何か力の加わり方を考えると、この組み方は良くないかも?」と思えたので、実際の工作ではチョット組み方を変えました。
まずは材料切りから・・・
ヾ(・・;)ォィォィ もう作り始めるのか!?
材料は12mm合板です。(図面も12mm厚の材料で描いています)
「もっとリッチな材料を使えよ~」というご指摘もあると思いますが^^;
まずはカット!

910x1820で2つ分くらい取れるかな?

箱の側面から作り始めました。
木工ボンドと釘でくっ付けます。

こんな感じで組んで

底板もくっ付けて

上板もくっ付けてベースは完成

別個にフタを作って

組み込む小箱も作ります

並べるとこんな感じです
まだ蝶番を付けていませんが

箱型に組むとこんな感じになります
この後、蝶番を調達して・・・

蝶番外付けですがこんな感じに
でも、このままでは組んだ小箱が抜けるんですよね~
図面ではパッチン錠を付けたのですが、蝶番で開けた時に錠が当たって少しスキマが出来るんですよね・・・
う~ん。
どうしよう・・・
と考えながら、とりあえずニス塗りをすることに。

結構、赤味が出るんですね
そして乾燥~
数日後、やっぱりパッチン錠が一番使いやすいかな?と思い

パッチン錠を付けてみました。
止め具が小さい方を下にすれば出っ張りが少なくなるかな?

左から1段目・・・とすると、真ん中の2段目がCB缶のフタ無しがピッタリ入る高さです。
1段目の500mlペットボトルは余裕がありますね。
普通の醤油が入っちゃうかな?
この後、ニス塗りの2度目を塗って、また乾燥~
数日後、、というか、今日(いや、もう日が変わったので昨日か)。

こんな感じですね
でも、このままでは組んだ時、取っ手がないただの箱ですので持ち運びが不便そうです。
かといって、フタに取っ手を付けると、間違ってパッチン錠が開いた時に中身が飛び出す事になるので・・・

箱の側面に鬼目ナットを入れて木製の取っ手を付ける事にします

取っ手には丸棒を使う予定です。
↑は、その丸棒を付ける材(鬼目ナットで留める材)ですが、、切り間違えました><
すみません。。。
このまま行っちゃいますm(_ _)m
という事で、まだ工作中です。
手作り感満点ですね^^;
夏休みの工作としても作れると思いますので、作ってみるのも面白いと思いますよ^^
続きはこの記事に【追記】で載せていきます。
こんな物ですが、カウプレ希望の方はこちらの記事のコメントでお願いしますm(_ _)m
という事で、今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
【8/14 追記】
持ち手の部分が片方だけ切り欠けているのもおかしいので、両方切り欠いてカットミスをデザインっぽくしてみました^^
「これはミスでは無いんだ!デザインなんだ~~!」っと。。。
ブログにミスって書いちゃいましたけどね^^;

丸い穴を開けて、丸棒(18Φ)を挿します。

上の穴は18Φの丸棒を通すもので、下の穴はBOXにボルトで留めるためのものです。

取っ手の縦棒がBOXに摺らない様に、ボルトで留める部分にはチョット出っ張りをつけました。
これにニス塗りをして・・・

ステッカーを貼って、またニス塗り~

丸棒を木工ボンドで接着していますがチョイ心配なので釘打ちも追加しました。
で。。。
ニスを乾燥させて・・・

完成!


ロゴも馴染んでいます^^
うしゃ~っ!
良い出来じゃん♪
・・・と思っていましたが、取っ手を持ち上げてみると・・・

あらら。。BOXが回る~ ><
(写真の左側が上面・右側が底面です)
あら・・・
取っ手のボルト付けが下の方すぎたかな?

もうチョット上に持っていけるので、鬼目ナットを抜いて上に移動しようかな。
穴は色が変わっちゃうけど木ダボで埋めて誤魔化そうかな^^;;
何となくで工作すると何かしらありますね^^;
では今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
【8/15 追記】
BOXがグルッっと回ってしまうので、ボルトの位置を上に上げます。
まずは鬼目ナットを外して

しっかり穴が開いています^^;

そこに接着剤&木ダボを差し込んで

ノコギリでカット

ヤスリ掛けをして、新たに鬼目ナットを入れる穴を開けて

鬼目をネジ込みっ

(適当にヤスリ掛けしたので白くなっていますが、その後ニス塗りをしていますのでご安心下さい^^)
取っ手を付けて持ち上げてみると、グルりと回る事はありませんがチョット斜めに。。。
小箱の重みがあるから仕方ないのかな。
えと・・・
『バランス良く物を入れてください』とか『各自改造お願いします』って投げちゃっていいですか?(爆)
パッチン錠でフタはしてあるので物が落ちる事はない『ハズ』なんですけどね^^;
なるほど~
思い返して見ると
ken-zさんが見つけた(画像拝借しましたm(_ _)m)

これは取っ手が2つ付いているし

テンマクのこちらも同じですね

バンドで留めてみたり
・・・ん?
OKAMOCHIって竹の集成材使ってるのか!
釘も使ってなさそうだし、どうやって留めてるんだろう。
竹にボンドだけって固定が結構難しいと思うのですが。。。
やっぱりダボかな?
持ったときに斜めになるのを回避するため色々やっている訳ですね。
う~ん・・・
どうやって作れば良いと思います?
やっぱり、取っ手2つでしょうかね~?
ではこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
【8/30 追記】
こんにちは^^
オータムジャンボの当選発表って10月辺りなんですね。
あと1ヶ月か~
もう一個作れるかな?時間ないかな~ ><
結構な時間ブログ___φ(.. )カキカキ を放置してしまいましたが、工作の進み具合は全然で・・・ ^^;
とりあえず出来ましたので【追記】Upします。
前回の記事はこちらです。
前回は取っ手を付ける位置が調子悪くて「どうしようかな~ 2つ付けちゃうかな~?」といった感じで悩んだ所まででした。
結局、良い方法が思い浮かばず取っ手を2つ付ける事にしました。
まずは、穴あけの修正から。
写真枚数が多くなってしまうのでまとめて・・・

①取っ手一つの状態から
②鬼目ナットを抜いてダボ入れ&ヤスリ掛けして
③新たに組み込む箱の下に穴をあけて
④鬼目をねじこみっ!

同様に組み込む箱の横にも鬼目をねじこみっ!

取っ手をもう1個作って

仮組みしてみます。
うん。
イイ感じじゃない?
全体的に再度ヤスリ掛けしたので白っぽくなっていますが ^^;

取っ手を倒すと、本家OKAMOCHIみたいになります。
↓ これ本家です

う~ん。
取っ手が太い?
本体サイズの違いで太く見えるのかな・・・
現物を見た事がないので何とも言えないのが悲しいです><
次回作るとしたら細くしようかな?

夏休みで甥っ子・姪っ子が来ていましたのでニス塗りを手伝ってもらいます^^

乾燥させて完成です ^0^
ちょっとスキマが開いていますが・・・

斜めアングルから・・・
うん。
イイじゃん♪

設置してみるとこんな感じです。
パッチン錠が当たってチョット開いちゃいますが、まぁイイんじゃないですかね?

上からパチリ

横からパチリ
ちなみに、取っ手の穴開けで補修した所は・・・

・・・
目をつむって下さいm(_ _)m
まだ心残りな事があって・・・
持ってみると結構な重さがあるんですよ。
どのくらいか量ってみると

見えないかな?
拡大!

4.32Kgあります
これに調味料を入れたら・・・
子供には重いかな><
たかが合板なのにこの重さ!
本家OKAMOCHIが4.8Kgなので重さダケは近づいています^^;
でも12mm厚くらいは欲しいですし・・・
材料を変えないと重さ問題はクリアできないかな?
という事で今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
rapiさんのコメントで
>これからも期待しております。
>ウン、特に・・・工作系をね(><b
との事でしたので、期待にお応えして工作でカウプレを実施したいと思います。
多分、私が使う事が無いと思われる物で、ずっと作るのを先送りにしていたものです。
皆さんも使うのか?使わないのか?微妙な所ですが・・・
それは、ken-zさんが紹介していた調味料BOXです。
(この後、『OKAMOCHI』という名前で販売されている物と知りました^^;)
昨年の10月くらいには図面だけ描いてあったのですが、自分が使わないと思える物でしたのでナカナカ作る気になれなくて。。。
私の場合100均のジュース保冷バッグに100均調味料を入れますので、これほど大きな物って使わないと思うんですよ。
やっぱり、これよりテーブルの方が良いのかな・・・?
とりあえずカウプレという事で、応募があるかどうか分かりませんが調味料BOXを作ってみます。
まだ完成していませんが^^;
とりあえず、図面から。

↑図面です
図面を何度か描き直した結果、キリが良さそうな寸法になりました。
工作の開始前にジ~~ッと図面を見ていて「正面からの見た目が悪くない?何か力の加わり方を考えると、この組み方は良くないかも?」と思えたので、実際の工作ではチョット組み方を変えました。
まずは材料切りから・・・
ヾ(・・;)ォィォィ もう作り始めるのか!?
材料は12mm合板です。(図面も12mm厚の材料で描いています)
「もっとリッチな材料を使えよ~」というご指摘もあると思いますが^^;
まずはカット!
910x1820で2つ分くらい取れるかな?
箱の側面から作り始めました。
木工ボンドと釘でくっ付けます。
こんな感じで組んで
底板もくっ付けて
上板もくっ付けてベースは完成
別個にフタを作って
組み込む小箱も作ります
並べるとこんな感じです
まだ蝶番を付けていませんが
箱型に組むとこんな感じになります
この後、蝶番を調達して・・・
蝶番外付けですがこんな感じに
でも、このままでは組んだ小箱が抜けるんですよね~
図面ではパッチン錠を付けたのですが、蝶番で開けた時に錠が当たって少しスキマが出来るんですよね・・・
う~ん。
どうしよう・・・
と考えながら、とりあえずニス塗りをすることに。
結構、赤味が出るんですね
そして乾燥~
数日後、やっぱりパッチン錠が一番使いやすいかな?と思い
パッチン錠を付けてみました。
止め具が小さい方を下にすれば出っ張りが少なくなるかな?
左から1段目・・・とすると、真ん中の2段目がCB缶のフタ無しがピッタリ入る高さです。
1段目の500mlペットボトルは余裕がありますね。
普通の醤油が入っちゃうかな?
この後、ニス塗りの2度目を塗って、また乾燥~
数日後、、というか、今日(いや、もう日が変わったので昨日か)。
こんな感じですね
でも、このままでは組んだ時、取っ手がないただの箱ですので持ち運びが不便そうです。
かといって、フタに取っ手を付けると、間違ってパッチン錠が開いた時に中身が飛び出す事になるので・・・
箱の側面に鬼目ナットを入れて木製の取っ手を付ける事にします
取っ手には丸棒を使う予定です。
↑は、その丸棒を付ける材(鬼目ナットで留める材)ですが、、切り間違えました><
すみません。。。
このまま行っちゃいますm(_ _)m
という事で、まだ工作中です。
手作り感満点ですね^^;
夏休みの工作としても作れると思いますので、作ってみるのも面白いと思いますよ^^
続きはこの記事に【追記】で載せていきます。
こんな物ですが、カウプレ希望の方はこちらの記事のコメントでお願いしますm(_ _)m
という事で、今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
【8/14 追記】
持ち手の部分が片方だけ切り欠けているのもおかしいので、両方切り欠いてカットミスをデザインっぽくしてみました^^
「これはミスでは無いんだ!デザインなんだ~~!」っと。。。
ブログにミスって書いちゃいましたけどね^^;
丸い穴を開けて、丸棒(18Φ)を挿します。
上の穴は18Φの丸棒を通すもので、下の穴はBOXにボルトで留めるためのものです。
取っ手の縦棒がBOXに摺らない様に、ボルトで留める部分にはチョット出っ張りをつけました。
これにニス塗りをして・・・
ステッカーを貼って、またニス塗り~
丸棒を木工ボンドで接着していますがチョイ心配なので釘打ちも追加しました。
ニスを乾燥させて・・・
完成!
ロゴも馴染んでいます^^
うしゃ~っ!
良い出来じゃん♪
・・・と思っていましたが、取っ手を持ち上げてみると・・・
あらら。。BOXが回る~ ><
(写真の左側が上面・右側が底面です)
あら・・・
取っ手のボルト付けが下の方すぎたかな?
もうチョット上に持っていけるので、鬼目ナットを抜いて上に移動しようかな。
穴は色が変わっちゃうけど木ダボで埋めて誤魔化そうかな^^;;
何となくで工作すると何かしらありますね^^;
では今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
【8/15 追記】
BOXがグルッっと回ってしまうので、ボルトの位置を上に上げます。
まずは鬼目ナットを外して
しっかり穴が開いています^^;
そこに接着剤&木ダボを差し込んで
ノコギリでカット
ヤスリ掛けをして、新たに鬼目ナットを入れる穴を開けて
鬼目をネジ込みっ
(適当にヤスリ掛けしたので白くなっていますが、その後ニス塗りをしていますのでご安心下さい^^)
取っ手を付けて持ち上げてみると、グルりと回る事はありませんがチョット斜めに。。。
小箱の重みがあるから仕方ないのかな。
えと・・・
『バランス良く物を入れてください』とか『各自改造お願いします』って投げちゃっていいですか?(爆)
パッチン錠でフタはしてあるので物が落ちる事はない『ハズ』なんですけどね^^;
なるほど~
思い返して見ると
ken-zさんが見つけた(画像拝借しましたm(_ _)m)

これは取っ手が2つ付いているし

テンマクのこちらも同じですね

バンドで留めてみたり
・・・ん?
OKAMOCHIって竹の集成材使ってるのか!
釘も使ってなさそうだし、どうやって留めてるんだろう。
竹にボンドだけって固定が結構難しいと思うのですが。。。
やっぱりダボかな?
持ったときに斜めになるのを回避するため色々やっている訳ですね。
う~ん・・・
どうやって作れば良いと思います?
やっぱり、取っ手2つでしょうかね~?
ではこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
【8/30 追記】
こんにちは^^
オータムジャンボの当選発表って10月辺りなんですね。
あと1ヶ月か~
もう一個作れるかな?時間ないかな~ ><
結構な時間ブログ___φ(.. )カキカキ を放置してしまいましたが、工作の進み具合は全然で・・・ ^^;
とりあえず出来ましたので【追記】Upします。
前回の記事はこちらです。
前回は取っ手を付ける位置が調子悪くて「どうしようかな~ 2つ付けちゃうかな~?」といった感じで悩んだ所まででした。
結局、良い方法が思い浮かばず取っ手を2つ付ける事にしました。
まずは、穴あけの修正から。
写真枚数が多くなってしまうのでまとめて・・・

①取っ手一つの状態から
②鬼目ナットを抜いてダボ入れ&ヤスリ掛けして
③新たに組み込む箱の下に穴をあけて
④鬼目をねじこみっ!
同様に組み込む箱の横にも鬼目をねじこみっ!
取っ手をもう1個作って
仮組みしてみます。
うん。
イイ感じじゃない?
全体的に再度ヤスリ掛けしたので白っぽくなっていますが ^^;
取っ手を倒すと、本家OKAMOCHIみたいになります。
↓ これ本家です

う~ん。
取っ手が太い?
本体サイズの違いで太く見えるのかな・・・
現物を見た事がないので何とも言えないのが悲しいです><
次回作るとしたら細くしようかな?

夏休みで甥っ子・姪っ子が来ていましたのでニス塗りを手伝ってもらいます^^
乾燥させて完成です ^0^
ちょっとスキマが開いていますが・・・
斜めアングルから・・・
うん。
イイじゃん♪
設置してみるとこんな感じです。
パッチン錠が当たってチョット開いちゃいますが、まぁイイんじゃないですかね?
上からパチリ

横からパチリ

ちなみに、取っ手の穴開けで補修した所は・・・
・・・
目をつむって下さいm(_ _)m
まだ心残りな事があって・・・
持ってみると結構な重さがあるんですよ。
どのくらいか量ってみると
見えないかな?
拡大!
4.32Kgあります
これに調味料を入れたら・・・
子供には重いかな><
たかが合板なのにこの重さ!
本家OKAMOCHIが4.8Kgなので重さダケは近づいています^^;
でも12mm厚くらいは欲しいですし・・・
材料を変えないと重さ問題はクリアできないかな?
という事で今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
この記事へのコメント
こんにちは(⌒‐⌒)♪
こないだKenちゃんに見せてもらうの忘れました(涙)
蝶番とパッチン錠がシブイですね!!
カッコいいッス♪
取っ手まで♪
ぜひぜひチャレンジさせて下さい!
第1→③
第2→⑥
第3→⑦
よろしくお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ
こないだKenちゃんに見せてもらうの忘れました(涙)
蝶番とパッチン錠がシブイですね!!
カッコいいッス♪
取っ手まで♪
ぜひぜひチャレンジさせて下さい!
第1→③
第2→⑥
第3→⑦
よろしくお願いします( ̄∇ ̄*)ゞ
Posted by take54s
at 2014年08月12日 15:26

take54sさん
こんにちは^^
ken-zさんも作っていましたよね^^
無垢材で作ってらしたので木目がキレイに出ているでしょうね~
かく言う私は合板で。。
こちらの方が皆さんも入手しやすくて工作し易いかな?という意図もありますし、今回の工作のコストダウンにも繋がりますしで合板を選択しました。
無垢材と違ってザラザラで高級感はありませんが^^;
コストと手間を掛ければもっと見た目が良くなると思います。
手作り感満点ですがよろしくお願いします^^
こんにちは^^
ken-zさんも作っていましたよね^^
無垢材で作ってらしたので木目がキレイに出ているでしょうね~
かく言う私は合板で。。
こちらの方が皆さんも入手しやすくて工作し易いかな?という意図もありますし、今回の工作のコストダウンにも繋がりますしで合板を選択しました。
無垢材と違ってザラザラで高級感はありませんが^^;
コストと手間を掛ければもっと見た目が良くなると思います。
手作り感満点ですがよろしくお願いします^^
Posted by 風来坊主
at 2014年08月12日 17:24

おっ! これ いいなーって見てたんですよ!
第1候補:1
第2候補:9
第3候補:4
でお願いします!(笑)
また工作の相談乗って下さい!
目的は食器、箸、調理道具を入れる
木製のおかもちを作りたいんですよ~
第1候補:1
第2候補:9
第3候補:4
でお願いします!(笑)
また工作の相談乗って下さい!
目的は食器、箸、調理道具を入れる
木製のおかもちを作りたいんですよ~
Posted by そとあそび
at 2014年08月12日 17:33

すいません。。。 興奮しすぎて
おめでとう言い忘れました。。。(汗)
10万PV おめでとうございます!
おめでとう言い忘れました。。。(汗)
10万PV おめでとうございます!
Posted by そとあそび
at 2014年08月12日 17:34

こんばんは!
10万PV、おめでとうございま~す!(^^)!
おかもち、きっと自分では作れなそうなので
カウプレ参加させていただきま~す
第一希望:0
第二希望:2
第三希望:5
宜しくお願いします<(_ _)>
10万PV、おめでとうございま~す!(^^)!
おかもち、きっと自分では作れなそうなので
カウプレ参加させていただきま~す
第一希望:0
第二希望:2
第三希望:5
宜しくお願いします<(_ _)>
Posted by ゆめぱぱ
at 2014年08月12日 20:52

〇そとあそびさん
こんばんは(^^)
ありがとございます。
よくよく考えたのですが、私以外の人に使ってもらうのに「本当に合板で良いのか?」と葛藤しています(^_^;)
薄い無垢材って反るので手に入りづらいんですよね~
無垢なら屋根に使う野地板(杉)なんて使えそうですが、束売りなのでチョット・・・な感じもしますし、板の幅が足りない様な気もしますし。
すると、フローリングでOKAMOCHI(竹)ですか(爆)
工作の相談乗りますよ~
寸法と形が分かるようなマンガを描いてもらって、jpegなどでメール添付してもらえれば(^^)b
組み立ては釘打ちで良いですかね?
〇ゆめぱぱさん
こんばんは(^^)
ありがとうございます。
私の工作も素人木工ですので期待に応えられるか疑問ですが(^_^;)
厚い材料ですと重くなりますし、出来れば私も6mm合板辺りで作りたかったのですが、釘打ちを考えると12mmくらいは欲しかったので(^_^;)
こんばんは(^^)
ありがとございます。
よくよく考えたのですが、私以外の人に使ってもらうのに「本当に合板で良いのか?」と葛藤しています(^_^;)
薄い無垢材って反るので手に入りづらいんですよね~
無垢なら屋根に使う野地板(杉)なんて使えそうですが、束売りなのでチョット・・・な感じもしますし、板の幅が足りない様な気もしますし。
すると、フローリングでOKAMOCHI(竹)ですか(爆)
工作の相談乗りますよ~
寸法と形が分かるようなマンガを描いてもらって、jpegなどでメール添付してもらえれば(^^)b
組み立ては釘打ちで良いですかね?
〇ゆめぱぱさん
こんばんは(^^)
ありがとうございます。
私の工作も素人木工ですので期待に応えられるか疑問ですが(^_^;)
厚い材料ですと重くなりますし、出来れば私も6mm合板辺りで作りたかったのですが、釘打ちを考えると12mmくらいは欲しかったので(^_^;)
Posted by 風来坊主
at 2014年08月12日 23:54

こんにちは。
10万PV おめでとうございます!
それにしても、OKAMOCHI風?を自作とはさすがです!
いい材料を使うのもいいですが、コストとの兼ね合いが難しいですものね。
お手ごろOKAMOCHI風が流通してもいいと思います。
カウプレぜひ参加させてくださいませ。
第一希望:7
第二希望:6
第三希望:3
で、お願いします(^^)
10万PV おめでとうございます!
それにしても、OKAMOCHI風?を自作とはさすがです!
いい材料を使うのもいいですが、コストとの兼ね合いが難しいですものね。
お手ごろOKAMOCHI風が流通してもいいと思います。
カウプレぜひ参加させてくださいませ。
第一希望:7
第二希望:6
第三希望:3
で、お願いします(^^)
Posted by やすたま at 2014年08月13日 10:53
あ~僕も書き忘れてますね( ;∀;)
10万PVおめでとうございます(⌒‐⌒)♪
僕はまだまだかかりそうです…
10万PVおめでとうございます(⌒‐⌒)♪
僕はまだまだかかりそうです…
Posted by take54s
at 2014年08月14日 00:15

○やすたまさん
こんばんは^^
形や仕組みが分かれば作れますものね^^
後は根性で(笑)
良い材料を使えばもっとキレイにできると思うので、オシャレキャンパーさんにはそちらの方が良いでしょうね。
人に渡す物なので私も「本当にこれで良いのか?」と自問自答しています。
自分で使うなら合板でも木っ端でも、使えれば良いという考えですが。。。
おおよその値段で言うと、今回の工作は
(木材は2・3個くらい作れそうなサイズあります)
910x1820(12mm)合板1000円
1x2(ワンバイツー)200円
丸棒18Φ200円
パッチン錠200円
蝶番2枚入り3個300円
鬼目ナット50円
ボルト(ステン)100円
釘100円
木工ボンド:適当に使ったので分かりません><100円しないかな?
ニス2000円(1/5くらい使ったかな?)
うすめ液300円(1/2くらい使ったかな?)
刷毛100円
愛情&根性:プライスレス ^^)b
・・・このくらいでしょうかね?
小学校の夏休みの工作としても作れると思いますし^^
低価格OKAMOCHIあっても良いですよね~
でも、+1000円くらい出せばOKAMOCHI(竹)が出来そうな気も・・・ ^^;
カウプレ参加ありがとうございます^^
○take54sさん
わざわざお祝いの言葉を有難うございます^^
PVは皆様のおかげでありますm(_ _)mアリガトウゴザイマス
takeさんのコメント数すごいじゃないですか~
私なんてアッっという間に抜かされますよw
こんばんは^^
形や仕組みが分かれば作れますものね^^
後は根性で(笑)
良い材料を使えばもっとキレイにできると思うので、オシャレキャンパーさんにはそちらの方が良いでしょうね。
人に渡す物なので私も「本当にこれで良いのか?」と自問自答しています。
自分で使うなら合板でも木っ端でも、使えれば良いという考えですが。。。
おおよその値段で言うと、今回の工作は
(木材は2・3個くらい作れそうなサイズあります)
910x1820(12mm)合板1000円
1x2(ワンバイツー)200円
丸棒18Φ200円
パッチン錠200円
蝶番2枚入り3個300円
鬼目ナット50円
ボルト(ステン)100円
釘100円
木工ボンド:適当に使ったので分かりません><100円しないかな?
ニス2000円(1/5くらい使ったかな?)
うすめ液300円(1/2くらい使ったかな?)
刷毛100円
愛情&根性:プライスレス ^^)b
・・・このくらいでしょうかね?
小学校の夏休みの工作としても作れると思いますし^^
低価格OKAMOCHIあっても良いですよね~
でも、+1000円くらい出せばOKAMOCHI(竹)が出来そうな気も・・・ ^^;
カウプレ参加ありがとうございます^^
○take54sさん
わざわざお祝いの言葉を有難うございます^^
PVは皆様のおかげでありますm(_ _)mアリガトウゴザイマス
takeさんのコメント数すごいじゃないですか~
私なんてアッっという間に抜かされますよw
Posted by 風来坊主
at 2014年08月14日 21:04

おはようございます。
10万PVおめでとうございます。
かなり出遅れましたが参加させてね~。
最終系・・・期待しております(><b
番号は
第一希望:7
第二希望:3
第三希望:5
でお願いしますね(><b
10万PVおめでとうございます。
かなり出遅れましたが参加させてね~。
最終系・・・期待しております(><b
番号は
第一希望:7
第二希望:3
第三希望:5
でお願いしますね(><b
Posted by rapi
at 2014年08月17日 08:15

rapiさん
こんにちは^^
ありがとうございますm(_ _)m
最終形、どうしようか考え中です。
鬼目の穴の跡が残りますが取っ手の位置を移動して2つにしようか。
そもそも鬼目で木の取っ手を付けるのではなく、バンドでショルダーの様にかつげる方が良いのか。
長距離運搬するのでなければ鬼目が付いている所(両サイド)に金物の持ち手を付けるのが良いのか。。。
未完成でカウプレ募集しちゃうのはダメダメですね><
「そんな物ならいらないよ~」って言われない様に頑張ります!(><b
こんにちは^^
ありがとうございますm(_ _)m
最終形、どうしようか考え中です。
鬼目の穴の跡が残りますが取っ手の位置を移動して2つにしようか。
そもそも鬼目で木の取っ手を付けるのではなく、バンドでショルダーの様にかつげる方が良いのか。
長距離運搬するのでなければ鬼目が付いている所(両サイド)に金物の持ち手を付けるのが良いのか。。。
未完成でカウプレ募集しちゃうのはダメダメですね><
「そんな物ならいらないよ~」って言われない様に頑張ります!(><b
Posted by 風来坊主
at 2014年08月17日 09:32

こんにちわ^^
はじめまして。滋賀のちょんまると申します。
足跡より参りました^^
そしたらいきなりのカウプレでビックリです〜^^;
オカモチ風、作れちゃうなんてスゴイです^^
ボクも最近自作始めたのでまた色々と参考にさせて頂きます♪
これが初コメントですので、残念ですがカウプレは次回を楽しみにしています^^
あ。せっかくですのでお気に入り頂戴しちゃいました^^
今後ともよろしくお願いします♪
はじめまして。滋賀のちょんまると申します。
足跡より参りました^^
そしたらいきなりのカウプレでビックリです〜^^;
オカモチ風、作れちゃうなんてスゴイです^^
ボクも最近自作始めたのでまた色々と参考にさせて頂きます♪
これが初コメントですので、残念ですがカウプレは次回を楽しみにしています^^
あ。せっかくですのでお気に入り頂戴しちゃいました^^
今後ともよろしくお願いします♪
Posted by ちょんまる
at 2014年08月30日 13:05

ちょんまるさん
こんばんは^^
ちょんまるさんの記事が新着で出ていて、テーブル記事でしたので読み逃げしていました^^;
しばらくブログUpもしていなくて・・・
カウプレの記事がず~っと最新となっていました^^;
使い勝手は分かりませんが作れちゃいましたね^^
取っ手のボルト留め位置は工作しながら適当に付けてしまいましたので寸法は測っていませんが、箱本体は図面を載せたので工作なさる場合は参考にして頂けたらと思います^^
調味料が入るかどうか不安ですが^^;
次回のカウプレがあるかどうか(カウントが上がるかどうか)が分かりませんが、次回がありましたらご参加よろしくおねがしいます^^
お気に入り有難うございます^^
ちょんまるさんも工作なさるんですね~
私もお気に入り登録させてください^^
こんばんは^^
ちょんまるさんの記事が新着で出ていて、テーブル記事でしたので読み逃げしていました^^;
しばらくブログUpもしていなくて・・・
カウプレの記事がず~っと最新となっていました^^;
使い勝手は分かりませんが作れちゃいましたね^^
取っ手のボルト留め位置は工作しながら適当に付けてしまいましたので寸法は測っていませんが、箱本体は図面を載せたので工作なさる場合は参考にして頂けたらと思います^^
調味料が入るかどうか不安ですが^^;
次回のカウプレがあるかどうか(カウントが上がるかどうか)が分かりませんが、次回がありましたらご参加よろしくおねがしいます^^
お気に入り有難うございます^^
ちょんまるさんも工作なさるんですね~
私もお気に入り登録させてください^^
Posted by 風来坊主
at 2014年08月30日 21:03

10万PV おめでとうございますー!
構造がよくわからなかったOKAMOCHIですが、
風来坊主さんの自作でようやく納得(^^;
本家も結構重量あるんですねえ
しかし、これ一個ですごい収納力だ・・・
うちも、調味料をクーラーボックスの底にゴロゴロなんて状況を改善したいと
常々思ってるけど、いまだに手つかず(^^;
うちの軽にはあきらかに大きいwと思うので、今回はカウプレ不参加(涙)ですー
15万PVのときには、ハーフサイズOKAMOCHIとかどうですかね?(^^;;;
構造がよくわからなかったOKAMOCHIですが、
風来坊主さんの自作でようやく納得(^^;
本家も結構重量あるんですねえ
しかし、これ一個ですごい収納力だ・・・
うちも、調味料をクーラーボックスの底にゴロゴロなんて状況を改善したいと
常々思ってるけど、いまだに手つかず(^^;
うちの軽にはあきらかに大きいwと思うので、今回はカウプレ不参加(涙)ですー
15万PVのときには、ハーフサイズOKAMOCHIとかどうですかね?(^^;;;
Posted by ぺんで
at 2014年08月31日 08:12

ぺんでさん
こんにちは(^^)
ありがとうございますm(__)m
結構な重量ですよね(^_^;)
縦・横・高さ半分の容量1/8も面白いですね。
ん?
それだと高さの高い物が入らないので、縦に半分に切って容量 1/2でしょうかね?
まだオータムジャンボの発表まで日にちがあるので作っちゃいましょうか(笑)
でも、ぺんでさんでしたら、私のよりもっと良い物が作れるでしょう(笑)
こんにちは(^^)
ありがとうございますm(__)m
結構な重量ですよね(^_^;)
縦・横・高さ半分の容量1/8も面白いですね。
ん?
それだと高さの高い物が入らないので、縦に半分に切って容量 1/2でしょうかね?
まだオータムジャンボの発表まで日にちがあるので作っちゃいましょうか(笑)
でも、ぺんでさんでしたら、私のよりもっと良い物が作れるでしょう(笑)
Posted by 風来坊主
at 2014年08月31日 11:35
