2023年05月06日
2022お盆休み北海道ツーリング(6日目)
こんにちは^^
今回は北海道ツーリング6日目(8/14)です。
昨日は吹上ふれあいキャンプ場で宿泊しました。
今日も富良野・美瑛観光をして、吹上ふれあいキャンプ場(連泊)で宿泊予定です。
1泊500円なので、2泊で1000円です。
キャンプってリーズナブルに泊まれてイイですよね ^^
北海道キャンツー
1日目はコチラ
2日目はコチラ
3日目はコチラ
4日目はコチラ
5日目はコチラ
です。
6:00頃の起床です。
今日も昨日同様に富良野・美瑛方面を観光します。

気温は19.8℃
丁度いいです^^
バイクで走ると寒いくらいですね ^^;

上から見たキャンプ場はこんな感じです。
昨日と比べて幕が増えたり減ったりしています。
さて、最初に向かう場所は十勝岳 望岳台です。
自然の景色を見に行きます^^
今日も同じキャンプ場で宿泊なので、テントは張りっぱなし。
大きな荷物も置きっぱなしで出発します。
ぶるる~ん・・・

7:40頃 到着です。


「十勝岳 望岳台 防災シェルター」と書いてある建物があります
当然、開いていません ^^;
チョット高台になっている場所まで歩いて行きます。
テクテク・・・

7:42に到着です。
2分しか歩いていません ^^;
「望岳台」と書いてある石があります

左を向いてパチリ


右を向いてパチリ


この石?の向うにもまだ先がある様ですが・・・
やめておきます
多分、景色はそんなに変わらないかと ^^;

遠くまで見えて景色はイイですよ~

歩いてきた方向です
防災センターの建物の屋根が見えます
7:50頃にココを後にして、次に向かうのは「白髭の滝」です。
白髭と言っても、ワンピースではありません ^^;
ぶるる~ん・・・
ナビで行ったのですが、迷いました ^^;
この辺なんだけどな~
あった!

8:05頃に到着です
望岳台から、走行時間+歩いて迷った時間を合わせて15分 ^^;
案内板です

この橋の右側に白髭の滝があります
この橋の手前に先程の案内板があるのですが、
案内板の右にチョット行ったところに広くなってる所があるので
そこにバイクを停めました。
他にも車が2・3台停まっていましたよ。
車4台で満車くらいの広場です。
話しが反れました ^^;

ナカナカ良い感じです ^^

チョット寄ってみて


イイ感じですよね~♪
水が青いのは、青い池と繋がってるから?
そう!
次に向かうのは「青い池」です
TVで紹介されたりして、結構有名な場所ですね~
8:10頃にココを後にして・・・
5分しか滞在していない ^^;
ぶるる~ん・・・
涼しいし、景色も良いので、走っていて気持ちいいです ^^

こんな感じの道を走っています

ぶるる~ん・・・と ^^

白樺の木ですね

走っては停まってパチリ

ホント、気持ちよく走れますよ~
重い荷物を置いてきたのもあって身軽です ^^
ぶるる~ん・・・と走って

8:25頃
青い池の駐車場に到着です。

この看板の所から駐車場に入ります。

駐車場に入場時はお金を払いませんが、退出時に駐車場料金を支払います。
バイクは100円ですね ^^)b

まだ時間が早いせいかバイクの数は少ないですね
そうそう。
よく私のバイクを見て「荷物を積みすぎ!」とか言われますが・・・
どのバイクも荷物をガッツリ積載しています ^^

早そうなバイクにも積載!

アメリカンなバイクにも積載!

北海道に積載は不可欠!!
フェリーターミナルは過積載バイクのオンパレードです (∩´∀`)∩ワーイ
ほら!
私の積載、普通でしょ!? ^m^
たまにプレッシャーランタンとか、ツーリングには不向きな物も積んだりしていますが^^;
話しが反れました ^^;
青い池の方にテクテク歩いて行きます。

周辺案内図
テクテク歩いて行きます。

こんな道を歩いて行きます。
既に右側に青い池が見えていますね^^;

イイじゃないですか~ ^^
もチョット映える場所でパチリ


ココ イイじゃないですか? ^^
木の枝とかの邪魔も無いですし ^^)b

駐車場への帰り道です。
駐車場へ戻って・・・
色んなバイクが停まっています。
ツーリングで観光地に行くと色んなバイクが見られて楽しいですね ^^
あまりバイクに詳しくないのですが ^^;

CBって書いてあります
私と同じホンダのバイクですね~

んと・・・
レブル?

コレは知ってる!
スーパーカブ250だ!
・・・私のバイクです ^^;

BMW ?
面白い形してますね。

エンブレムを見るとヤマハ?

ドゥカティ?
何か、エンジンの所にそんな感じのアルファベットが書いてあります。
さて、9:05頃に青い池を後にして、次に向かうのは「美瑛放牧酪農場」です。
牛を見に行きます ^^
ぶるる~ん・・・
涼しいし、気持ちイイな~ ♪

停まってはパチリ


パチリ


パチリ


パチリ


パチリ

何か、何気ない風景なんですが、絵になります ^^
9:35頃に美瑛放牧酪農場に到着です。

「売店はコチラ」の看板があります

コレが売店
10:00~開店です。
只今9:35頃なので、まだ開いていません。

木の向う。
丘の向うに牛の群れが見えます

散策路は靴底に消石灰を付けて(踏みつけて)から歩きましょう。

最初はウッドチップが敷かれています

ウッドチップは途中で途切れて・・・

草の道になります

景色もイイですよ~ ^^


何か、似たような風景が ^^;

右下が歩いてきた道です

中央に牛の群れがいるの・・・
見えます?

スマホでズーム!
・・・何か、油絵の様に潰れちゃってます ><
デジイチ出撃!

トリミング無しで、ココまで寄れます ^^
って、スマホと比べちゃ悪いですよね ^^;

トリミングすればココまで!
・・・手ブレしてるし ><
やっぱり望遠300mmだと三脚無いとブレますね (´Д⊂グスン
結局、遠くから牛を見るだけで、寄って来てはくれませんでした。
いや、この頭数の牛が寄って来ても怖いですけどね ^^;
あ、でも1頭だけ人懐っこい牛がいましたね
エサ頂戴!といった感じです ^^
さて、売店の方へ戻ります。
散策路には電気柵があって、牛が通路に入ってこない様になっています。
・・・まだ9:55分頃で、売店やってないです ><
しばらく開店を待って・・・

ソフトクリームいきます ^^
カップで400円・コーンで450円と書いてあります。
が・・・
今、美瑛放牧酪農場のHPを確認したら、コーン500円に値上がりしてる ><

びえいのラクレット

セットと書いてあるので、お土産用の詰め合わせみたいです。



店内の様子です
お客さんが入る前。。。
間違えて、営業時間前に店内に入っちゃいました^^;

注文の列に並んで・・・

ラクレットトースト
HPでは1200円と書いてありますね。
・・・すみません。
小市民の私にはトースト1枚に1200円出せないです ><

ウマそうですが・・・
ムリっす!

ソフトクリームが一番! (∩´∀`)∩ワーイ
10:15頃にコチラを後にして、次に向かうのは「四季彩の丘」です。
ぶるる~ん・・・

10:35頃に到着です。

自転車・バイクは無料の駐輪場があります。

レブルにCBにドゥカティ・・・
あれ?
青い池で見たバイク? ^^;
3台でツーリングしてるんでしょうかね?
それとも、一緒のツーリングではなく偶然?
まぁ、私も含めると青い池にあった4台ですから・・・
偶然という線もありますよね ^^;

車は1日500円です

入場料は
高校生・大人500円、小・中学生300円

売店があったり

土産物屋があったり

個人用のチケット売り場ですね~

コチラにもチケット売り場があります
団体受付専用窓口ですね。


遊覧ヘリコプターだって!

ノロッコ号だって。
高校生以上:500円、小・中学生:300円
トラクターで後ろの荷台(客車)を引っ張るのだそう。
・・・それって、楽しいのかな~
チョット、私には合わないかも知れません ^^;
いや、どちらかと言うと地元でトラクターを運転する方だから
引っ張られて楽しいのかな~?と ^^;
エンジン音うるさいし?
馬車なら楽しいかも? ^^

2階に食堂があるみたいです

アルパカ牧場があるんだ~
う~ん・・・
本場のペルーで、アルパカとリャマと一緒に会っちゃったしな・・・
っていうか、ペルーのレストランで食っちゃったし。。。
( ゚д゚)ハッ!
その記事もUpしてない ><
もう6年くらい前なんですが・・・

2階の食堂のメニューですね
ココ 四季彩の丘は入場せずの観光でした
何というか・・・ 私的に魅力が薄く感じたので ^^;
さて、10:45頃
四季彩の丘を後にして、次に向かうのは「深山峠展望台」です。
ぶるる~ん・・・
走ってると観覧車が見えました。
チョット行ってみよう ^^
到着したら・・・

観覧車乗り場の裏口でした ^^;
コチラ側から入り口側へは行けません・・・

見上げてみます
さて、引き続き深山峠展望台へ向かって
ぶるる~ん・・・
・・・と、この観覧車の向う側が展望台でした ^^;

11:05頃 到着しました
色んな施設が集まっているみたいです

展望台と観覧車が一緒の敷地内にあるんですね ^^;
観覧車の手前にあるのが展望台かな?
上ってみます
天気が良くて暑いです ^^;
展望台は屋根があって日陰で涼しくてイイです。
雨天時の避難場所にもなりますね ^^)b
駐車場をパチリ

施設をパチリ

向うの大きな建物がトリックアート美術館かな?
観覧車 乗車場?
一人で乗ってもね~ ^^;
景色はイイと思います。
Zoom! 乗車料金
小学4年以下は無料で、それ以上の年齢の人は600円ですね。

アート体験・お土産品・アイス工房
あの辺で休憩できそうです ^^

景色を撮ろうと思いましたが、展望台が低いので建物が写り込みます ^^;
展望台から降りて、場内をテクテク・・・

露店?売店が出ています

スイーツ工房?
道路の看板と建物にはアイス工房と書いてありますが、改名したのかな?

フォトフレームがあります
自撮り出来るように台も置いてあります ^^

撮影されている方もいますね ^^

広いウッドデッキがあって休憩できます
今日は日差しが強く暑いです ^^;

イイ?のかな?
もチョット高台にあったら周囲が見やすかったのですが ^^;
( ゚д゚)ハッ!
その為の観覧車か! w
手前の畑?には何か花とか植えるのかな?
店内に入ります。
目指すはアイス売り場 ^^

色々売ってますね~

素材本来の風味を生かすため、香料や着色料などの余分な添加物は使用しておりません
だそうです。
んと・・・
バニラビーンズって香料?
素材になるのかな・・・?
何のために入れるのか?というと、香りの為だから・・・
すると、やっぱり香料?
何か変な事で考え込んでいます
「人工の」とか書いてあれば悩まずに済みましたね ^^;

ジェラートのメニューです
ハスカップ?って初めて聞く名前です。
蓮とは違うのかな?
説明書きがありました

へ~
シベリアから鳥が種を運んだ物で、寒い地域しか生産できないんだ~
初耳のハスカップを注文しました ^^

んと・・・
ブルーベリーみたいな味かな?
味音痴の私が言うのも何ですが ^^;
普通に美味しかったです
さて、駐車場に戻ります。

デッカイ ハーレーですね~
50代後半くらいの方だったかな?
ご夫婦で新潟からだったかな?
二人乗りで来たそうです。

クロスカブで幕も積んでいますね^^
大学生くらいの女性でした。
札幌から下道で来たそうです。
やるね~ ^^)b
前回北海道に来た時の50ccの私のと比べると、110ccだから快適でしょうね ^^
さてと・・・
12:05頃にココを後にして
次は、ジェットコースターの道を通って、食事をしてからゼルブの丘に向かいます。
ぶるる~ん・・・

12:10頃
ジェットコースターの道です
長い直線で、上がったり下がったり ^^

停まってはパチリ


停まってはパチリ

ホント、直線で遠くまで続いています。
ぶるる~ん・・・
昼食は美馬牛駅の北の方にある「ラ・マルタ」で摂ります。

12:20頃に到着です。
ラ・丸太ですね ^^
店名に店主のオチャメを感じます ^^)b

カッコイイお店です

店内も最高!
こだわっていますね~ ^^)b

小物も ( ´∀`)bグッ!
ただ・・・
話す所が2ヶ所もある奇妙な形に ^^;
でも、現代のプッシュボタンの電話ですし、緊急ボタンも付いてるし
こんな電話が存在するのには感心しました。
で、店主さん、よく見つけました ( ´∀`)bグッ!

老夫婦2人で経営しているみたいです


メニューも面白い形です ^^
ソーセージカレー 950円にしました
注文をすると、奥さんが「混雑してきちゃったから1時間くらい待つけどイイ?」との事でした。
チョット考えましたが、ここのお店が気に入ったので「大丈夫ですよ~^^」と答えて
「外で一服(-。-)y-゜゜゜してきますね~」と、席を外します。
夫婦2人でやってると、急な混雑への対応が大変なんでしょうね。
時間があるので、一服でなく2・3服(-。-)y-゜゜゜ してました ^^
席に戻ってしばらくすると、サラダを出してもらって・・・

フルーツも入って最高!
内容は、キャベツの千切りに、トマトにパイナップル・オレンジ?みかん?・リンゴと
黄色い梨みたいなの。
ドレッシングがビーカーに入っています ^^
色々と楽しませてくれるお店ですね~ ^^)b

ソーセージカレーが来ました (∩´∀`)∩ワーイ

食べてると・・・
ソーセージ長っ!

パリッとジューシーなソーセージです。
野菜も沢山で、長芋の様な面白い食感の物も入っていました。
このカレー ウマいな~ ^^
これだけ こだわっちゃうと作るのも大変で、お客さんをさばくのも大変だ^^;
もし、ラ・マルタさんのご利用を考えている方がいらっしゃったら
時間に余裕を持って行ってください ^^

ご飯は麦入り ^^)b
いや~
料理にこだわってるな~
そして、ウマい!
外観も、内装も、小物も、料理もこだわりのある
とてもイイお店でした ^^
このお店はまた訪れたいですね~
13:40頃にお店を後にして、ゼルブの丘に向かいます。
ぶるる~ん・・・

14:10頃 ゼルブの丘に到着しました
駐車場は混んでいますね~

コチラが売店などがあるメインの建物ですね

キレイに整備されていてイイ感じです ^^

バギーやカートにも乗れるんですね~
バギー1周(1人乗り800円、2人乗り1200円)、カート15分2000円です。
カートは・・・右側にベージュ色のがチロッと写っていますね。
ゴルフ場のカートみたいな感じです。

案内図

バギー・カートの券売機
売店に入ります。


メニュー

美味しそう ^^
でも・・・
昨日5日目の、とみたメロンハウスの
半分に切ったメロン+カットメロン乗せ 1700円の方が魅力的かな ^m^

やっぱり、メロン推しですよね ^^

お土産に「エゾシカのう〇ち」と、「ヒグマの鼻くそ」を買いました ^m^
ネタですね w
他にも色々買って・・・
ゼルブの丘ではお土産に結構お金を使いました ^^;

バギーですね~
子供の頃は三輪バギーとか、乗るのが楽しかったです ^^

バギーは花畑を周回します
バギーの走路ではありませんが
当然、歩いてでも花畑を見て回る事はできます。
右側の砂利道がバギー走路です
アスファルト舗装の方が歩道&カート走路です

キレイに咲いています ^^
手入れが大変でしょうね~

花畑の向かいには芝生の広場があります

ウォータースライダー?みたいな事をやっていますね
ここの芝生で のんびりするのもアリだと思います
十分楽しめる場所だと思います ^^)b
( ゚д゚)ハッ!
言っていませんでしたが、入場料は無料です。
私はお土産代しか使っていません ^^;
さて、次に行こうかな~

14:45頃
帰る時も駐車場はイッパイでした ^^;
次に向かうのは「美瑛神社」です。
ぶるる~ん・・・
途中でセイコーマートに寄って、キャンプ場で食べる晩飯の買い出しをします ^^

ツーリングで有難いセイコーマートです ^^

バイクは重い荷物を降ろしてあるので身軽な状態です

昨日食べた「まるごとメロン?w」を思い出して・・・
まるごとバナナを買っちゃいます ^^

スパゲッティも118円とお手頃価格

総菜も買っていこうかな・・・

卯の花もいいな~

健康のためにもサラダも買っていこう ^^
ぶるる~ん・・・と走って

15:20頃 美瑛神社に到着しました


新しい神社なんでしょうかね?
キレイな建物です ^^
お参りをして、こちらでも御朱印をもらいます ^^)b
さて、キャンプ場に戻ろうかな~
小腹が空いたので、途中で食事をします。
15:30頃にココを後にして
ぶるる~ん・・・

15:55頃 歩人(ホビット)です
こちらで食事をします。

自家製ハム・ソーセージ
期待が高まります ^^

店舗外観

メニューです
コロナ過だからでしょうか?
持ち帰り限定販売との事でした。
歩人カレー(ウィンナー付き)950円にしました。
出来るまで時間が掛かるという事だったので、番号札をもらって外で待機です。
駐車場から出て

パチリ


パチリ

カレーが出来たとのお呼びがかかったので取りに行きます。

カレーとソーセージです
同じ金額だったら、お昼に食べた ラ・マルタの方が良かったな~
なんて、少し(´・ω・`)ガッカリ…
店前のベンチで食べちゃいます ^^
普通に美味しかったです
16:10頃にココを後にしてキャンプ場に向かいます。
ぶるる~ん・・・

16:30頃
景色が良くて、停まれる所があったので
チョット寄り道 ^^

信号無いですよ~
チョット走って、また景色が良かったのでパチリ


景色がイイです ^^

ほっかいど~~ (∩´∀`)∩ワーイ

17:00頃
吹上ふれあいキャンプ場に到着しました。
チョット ガスってる?

温泉に入ろうかな~ ♪

キャンプ場近くに温泉があるってイイです ^^

館内

館内に自販機があって、入口にも自販機があります。

建物入口のベンチで
温泉上がりのソフトクリーム ^^
昨日同様、普通に美味しいです。

18:40頃
日が落ちてきて・・・
高いところに登って


自幕をパチリ

( ゚д゚)ハッ!
温泉に入っている間に自幕の後ろに2ルームテントが立ってる!
ってか、他にも幕が増えてるし~

夕日は見えませんが ^^;

時間は早いですが、もうマタ~リ状態です ^^
スマホで明日の予定や天気を確認したり
動画を見たりしてマタ~リして就寝です。

Gマップの経路選択の数に制限があったのでチョット違うかも知れませんが
今日走った経路はこんな感じです。
明日は帯広方面に向かう予定です。
今日も色々な観光地を巡りましたね~
景色がイイし、観光地も良かったです。
同じキャンプ場に2泊してこの地域を観光したので、時間に余裕があったのも良かったです。
夜遅くなって、暗い中で知らない道を走るのは疲れますし ^^;
白髭の滝からの青い池は良かったですね~
ラ・マルタの食事も良かった ^m^
では、今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイこの記事へのコメント
風来坊主さんの積載…普通かも…
Posted by バリウム at 2023年05月07日 12:14
バリウムさん
普通ですよね~ ^m^
キャンツーやるには色々荷物が必要ですし、その人独自のこだわりやキャンプでやりたい事があるので、その分増えたりもします。
今回の北海道キャンツーでは調理しませんでしたが、一応、調理道具は一式持って行っています。
デジイチやオイルランタンなど趣味の物や、幕内に敷くシートやマット、テーブルなどの快適性を求める物。
安心を求めて、パンク修理剤やガソリン携行缶、ペグ(ソリステ・エリステ)は2幕分持って行っています。
実際には不要なものかも知れませんが、安心?保険?を持って行っている感じですね ^^;
普通ですよね~ ^m^
キャンツーやるには色々荷物が必要ですし、その人独自のこだわりやキャンプでやりたい事があるので、その分増えたりもします。
今回の北海道キャンツーでは調理しませんでしたが、一応、調理道具は一式持って行っています。
デジイチやオイルランタンなど趣味の物や、幕内に敷くシートやマット、テーブルなどの快適性を求める物。
安心を求めて、パンク修理剤やガソリン携行缶、ペグ(ソリステ・エリステ)は2幕分持って行っています。
実際には不要なものかも知れませんが、安心?保険?を持って行っている感じですね ^^;
Posted by 風来坊主
at 2023年05月07日 18:28
