2013年02月11日
テトラゴンウッドストーブの作成です
寒いですね~
明日の夜~明後日の朝にかけて雪予報が出ています。
私の車は・・・いまだにノーマルタイヤですが^^;
何とかなるでしょう♪
花粉の飛散予想が出て、九州、中国、四国、東海、関東各地方についてはピーク時期は3月上旬、近畿、北陸、信越は3月中下旬、東北は4月上旬との事です。
また鼻炎薬が手放せない季節がやってきます><
さて、今回はウッドストーブの作成です。
まだ製作途中なのですが・・・ ^^;
明日の夜~明後日の朝にかけて雪予報が出ています。
私の車は・・・いまだにノーマルタイヤですが^^;
何とかなるでしょう♪
花粉の飛散予想が出て、九州、中国、四国、東海、関東各地方についてはピーク時期は3月上旬、近畿、北陸、信越は3月中下旬、東北は4月上旬との事です。
また鼻炎薬が手放せない季節がやってきます><
さて、今回はウッドストーブの作成です。
まだ製作途中なのですが・・・ ^^;
こういうの。。。欲しくなっちゃうんですよね~

VARGO(バーゴ) ヘキサゴンウッドストーブ
●収納サイズ:最長辺14.5cm×厚さ0.7cm
●収納ケース付
●高さ:15cm
●重量:116g
小枝を燃やしても、アルコールストーブの五徳として使ってもOKな代物です。
バーゴのは六角形なのでヘキサゴン。
でも、作るのがメンドイので四角形のテトラゴンで作る予定です。
きちんと組み上がるかは不明ですが^^;
組みあがらなければ途中で形を変えれば ^^)bグッ

こんな形です。(縮尺1/2)

側面(縮尺1/1)

底面(縮尺1/1)
これを鉄板に転写して作ります。
今回は厚1mmのステンレス板が手に入りましたのでそれを使います。

今日は切って、バリを取って、角を面取りしておしまいです。
やっぱりステンレス、硬くて切りづらいですね~^^;
【2/17 追記】
ロシアに隕石が落ちたみたいですね。
被害は半径100キロに及んで負傷者が1200人だとか!
天災で避けようがないのでどうしようもありませんが・・・怖いですね。。。
さて、今回は『テトラゴンウッドストーブの作成です』の続きです。


蝶番を作って、側板に調子に乗ってポチポチと穴を空けていきました。。。
いらない穴まで開けちゃった^^;
そして、作った蝶番に穴を空けてリベットで接合!

う~ん。。。
底板を差し込む穴を開け忘れました><
もう夜遅いのでサンダーでキレませ~ん。。

折りたたむとこんな感じです。
・・・ゲッ(@_@)
底板にも穴を開けてない!
後で穴を空けて底板がちゃんと入るか試さなきゃ^^;
次回へつづく・・・
次回の更新は、都合が合えば23日の予定です。
【2/24 追記】
毎度の事ですが寒いですね~
北日本上空を、今世紀最強クラスの寒波が通過中だそうです。
北陸や北日本の日本海側では、大荒れの天気との事です。
私が寒いのは・・・昨日撮れなかった写真パチパチ撮りに行ってたせい?(笑)
さて、やっとウッドストーブが完成?しました。
もうチョット工夫が必要かな?とは思っているのですが^^;;

最後の側板を留める良い方法が思いつかなかったのです。。
針金みたいなものを溝にハメても良いのですが、部品が本体と くっ付いていないと無くしそうで^^;
ワイヤーでぐるっと廻してみました。

微妙でしょ?

裏側はこんな感じ。

蝶番はパイプをつぶして脱落防止にしています

折りたたんでこんな感じです。
底板の穴は20mmの予定でしたが10mmに変更しました。
これだけ穴が開いていれば十分でしょう^^
はい。。穴開けがメンドくなりました^^;
なんだか微妙で不完全燃焼な作品かな?

VARGO(バーゴ) ヘキサゴンウッドストーブ
●収納サイズ:最長辺14.5cm×厚さ0.7cm
●収納ケース付
●高さ:15cm
●重量:116g
小枝を燃やしても、アルコールストーブの五徳として使ってもOKな代物です。
バーゴのは六角形なのでヘキサゴン。
でも、作るのがメンドイので四角形のテトラゴンで作る予定です。
きちんと組み上がるかは不明ですが^^;
組みあがらなければ途中で形を変えれば ^^)bグッ

こんな形です。(縮尺1/2)
でも、1/1サイズで図面を作れば鉄板への転写が楽なので

側面(縮尺1/1)

底面(縮尺1/1)
これを鉄板に転写して作ります。
今回は厚1mmのステンレス板が手に入りましたのでそれを使います。
今日は切って、バリを取って、角を面取りしておしまいです。
やっぱりステンレス、硬くて切りづらいですね~^^;
【2/17 追記】
ロシアに隕石が落ちたみたいですね。
被害は半径100キロに及んで負傷者が1200人だとか!
天災で避けようがないのでどうしようもありませんが・・・怖いですね。。。
さて、今回は『テトラゴンウッドストーブの作成です』の続きです。
蝶番は100均のステントレーと真鍮(しんちゅう)の3mmパイプで作ります。
なぜ真鍮?
それは、ステンの細いパイプがなく、アルミは熱に弱そうで、銅はチョット価格が高めでしたので。
なぜ真鍮?
それは、ステンの細いパイプがなく、アルミは熱に弱そうで、銅はチョット価格が高めでしたので。
蝶番を作って、側板に調子に乗ってポチポチと穴を空けていきました。。。
いらない穴まで開けちゃった^^;
そして、作った蝶番に穴を空けてリベットで接合!

う~ん。。。
底板を差し込む穴を開け忘れました><
もう夜遅いのでサンダーでキレませ~ん。。
折りたたむとこんな感じです。
・・・ゲッ(@_@)
底板にも穴を開けてない!
後で穴を空けて底板がちゃんと入るか試さなきゃ^^;
次回へつづく・・・
次回の更新は、都合が合えば23日の予定です。
【2/24 追記】
毎度の事ですが寒いですね~
北日本上空を、今世紀最強クラスの寒波が通過中だそうです。
北陸や北日本の日本海側では、大荒れの天気との事です。
私が寒いのは・・・昨日撮れなかった写真パチパチ撮りに行ってたせい?(笑)
さて、やっとウッドストーブが完成?しました。
もうチョット工夫が必要かな?とは思っているのですが^^;;
最後の側板を留める良い方法が思いつかなかったのです。。
針金みたいなものを溝にハメても良いのですが、部品が本体と くっ付いていないと無くしそうで^^;
ワイヤーでぐるっと廻してみました。
微妙でしょ?
裏側はこんな感じ。
蝶番はパイプをつぶして脱落防止にしています
折りたたんでこんな感じです。
底板の穴は20mmの予定でしたが10mmに変更しました。
これだけ穴が開いていれば十分でしょう^^
はい。。穴開けがメンドくなりました^^;
なんだか微妙で不完全燃焼な作品かな?
Posted by 風来坊主 at 23:44│Comments(8)
│【作ってみた】
この記事へのコメント
風来坊主さん 今日は m(_ _)m
> やっぱりステンレス、硬くて切りづらいですね~^^;
えっ‼ 金挟みで切ったのですか? 綺麗にカット出来てますね。 \(^o^)/
> やっぱりステンレス、硬くて切りづらいですね~^^;
えっ‼ 金挟みで切ったのですか? 綺麗にカット出来てますね。 \(^o^)/
Posted by sijimi001
at 2013年02月12日 11:26

sijimiさん
こんにちは(^^)
いぇいぇ
サンダーで切りました。
切り口が変色してますが、火を付けて使用すれば焼き色が付きますので気にしません(^^)
切断砥石がみるみるうちに減っていきましたよ(^_^;)
こんにちは(^^)
いぇいぇ
サンダーで切りました。
切り口が変色してますが、火を付けて使用すれば焼き色が付きますので気にしません(^^)
切断砥石がみるみるうちに減っていきましたよ(^_^;)
Posted by 風来坊主
at 2013年02月12日 15:51

お久しぶりです。。!
ウッドストーブ!!自分もいつかはと思ってますがなかなか^^;
ステンレス1mm厚ともなると加工が大変ですよね〜、、
その代わり強度があっていいすっね!
完成楽しみにしてます◎
ウッドストーブ!!自分もいつかはと思ってますがなかなか^^;
ステンレス1mm厚ともなると加工が大変ですよね〜、、
その代わり強度があっていいすっね!
完成楽しみにしてます◎
Posted by afro. at 2013年02月18日 19:50
>アフロマンさん
こんばんは(^^)
お久しぶりです。
復活ですか?♪
なかなか・・・ですよね~
私は鉄板切りの練習として作ってみています。
結果は・・・イマイチです(^_^;)
ホームセンターに鉄板(鋼板)が売っているのですが一番薄いのが1.6mmで、硬さはステン1mmと同じくらいかな?と思っていまして。
又、オールステンにすれば、いくらか錆の心配をなくせるかな?とも思っています。
ステンのチャコスタは手荒く使っているのでサビっぽくなっていますが(^_^;)
きちんと出来るか分かりませんが、完成と使用レポをお待ち下さい(^^)
こんばんは(^^)
お久しぶりです。
復活ですか?♪
なかなか・・・ですよね~
私は鉄板切りの練習として作ってみています。
結果は・・・イマイチです(^_^;)
ホームセンターに鉄板(鋼板)が売っているのですが一番薄いのが1.6mmで、硬さはステン1mmと同じくらいかな?と思っていまして。
又、オールステンにすれば、いくらか錆の心配をなくせるかな?とも思っています。
ステンのチャコスタは手荒く使っているのでサビっぽくなっていますが(^_^;)
きちんと出来るか分かりませんが、完成と使用レポをお待ち下さい(^^)
Posted by 風来坊主
at 2013年02月18日 23:46

こんばんは~♪
相変わらず器用ですね~
ヘキサゴンウッドストーブとユニフレームのネイチャーストーブの合作みたいなストーブですね。
初使用レポ楽しみにしています!
相変わらず器用ですね~
ヘキサゴンウッドストーブとユニフレームのネイチャーストーブの合作みたいなストーブですね。
初使用レポ楽しみにしています!
Posted by しんいちろう at 2013年03月02日 22:58
>しんいちろうさん
こんにちは^^
物が小さいですし、熱によるゆがみや燃え具合など使ってみないと分りませんものね・・
お気に入りとなるか金属クズとなるか^^;
本当なら作ってすぐ試験しなきゃですよね~
こんにちは^^
物が小さいですし、熱によるゆがみや燃え具合など使ってみないと分りませんものね・・
お気に入りとなるか金属クズとなるか^^;
本当なら作ってすぐ試験しなきゃですよね~
Posted by 風来坊主
at 2013年03月04日 16:44

過去記事をみていたらこのストーブにたどり着きました
これ凄いですね!!!!!
その後、こちらの使用感はいかがでしたか?
私は笑sのA4君を真似したいな~と思いながら行動できてませんw
風来坊主さんのストーブも真似してもいいですか?真似できるかな・・・
これ凄いですね!!!!!
その後、こちらの使用感はいかがでしたか?
私は笑sのA4君を真似したいな~と思いながら行動できてませんw
風来坊主さんのストーブも真似してもいいですか?真似できるかな・・・
Posted by wa ka at 2013年07月05日 15:39
wakaさん
こんにちは^^
実は、まだ使ってないんですよ^^;;
「収納袋を作りたいな~」「使った後だと収納袋を作る時に手が汚れるかな~?」などと思って、まだ袋も作っていないという。。。
組み立てた感じでは、底板の固定が差し込みだけですので甘い感じがします。
もう少し底板の差し込み部分の出を出したり、チョット曲げたりして安定する形にした方が良いかも知れません。
アルコールストーブの五徳代わりや、小枝で使う事になりますのでサイズは小さめです。
A4君は詳しく分かりませんがA4サイズなんでしょうね。
そのサイズですと私は『尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ F-2527』を持っているのでそちらを使うと思います^^;
真似は歓迎です^^
自作品を使ってキャンプというのもキャンプの醍醐味ですものね♪
こんにちは^^
実は、まだ使ってないんですよ^^;;
「収納袋を作りたいな~」「使った後だと収納袋を作る時に手が汚れるかな~?」などと思って、まだ袋も作っていないという。。。
組み立てた感じでは、底板の固定が差し込みだけですので甘い感じがします。
もう少し底板の差し込み部分の出を出したり、チョット曲げたりして安定する形にした方が良いかも知れません。
アルコールストーブの五徳代わりや、小枝で使う事になりますのでサイズは小さめです。
A4君は詳しく分かりませんがA4サイズなんでしょうね。
そのサイズですと私は『尾上製作所(ONOE) フォールディングBBQコンロ F-2527』を持っているのでそちらを使うと思います^^;
真似は歓迎です^^
自作品を使ってキャンプというのもキャンプの醍醐味ですものね♪
Posted by 風来坊主
at 2013年07月05日 20:15
