2012年12月04日
アルコールストーブVer.3を作ってみました
以前と同じ副室型?ですがチョット形を変えてみました。
sijimi001さんに教えて頂いたtetkさんのブログを参考に作ってみました。
あそこまで難しい物は作れませんので、できるだけ~ でやってみました^^;
sijimi001さんに教えて頂いたtetkさんのブログを参考に作ってみました。
あそこまで難しい物は作れませんので、できるだけ~ でやってみました^^;
まずは缶探しです。

何だか、スーパーに買い物に行くとジュースコーナーで色んな形の缶を探す様になってしまいました^^;
結局使ったのは発泡酒とウコン缶です。
アルコールをあまり飲まないのですが・・・ウコン缶飲んでみました^^
思ったほどまずくはないですね。
お湯にウコンの粉をそのまま入れて飲んだ事がありますが、それに比べたら全然飲めます^^)b
いつも通り缶に穴を開けて

千枚通しでブチブチ穴を開けてからハサミで切ります

バリを削ってこんな感じです

工作で余った30x40mmの木っ端を台にして缶を回してカッターで切ります。

そしてウコン缶も・・・
3cmだと缶が傾斜している部分でしたので、これまた工作テーブル面で使った木っ端を下に置いて高くしました。
ウコン缶もアルミなのですが肉厚でなかなか切れません><
カッターを押さえている手も痛くなってきたので・・・

カッターをビスで留めちゃいました♪
パカッっと^^

5mmΦの銅管を小さく切って、通るようにウコン缶にも穴を開けました。
その下の小さい穴は画鋲で開けました^^
銅管は中学の理科の時間に熱伝導率が良いと教わったので使ってみました♪

接着剤で固定&穴埋めをして固まるまで1日放置です。

高さを低くするために飲み口を切りました
そして・・・

ジョイフルでスパッタシート(多分カーボンフェルト)を買って来ました^^
1mの金額が書いてあって切り売りだったのですが、1mも使わないし高いので
本来の使い方じゃないのでしょうが、店員さんに言って30cmで売ってもらいました^0^
さすがジョイフル~ お客さんを大事にしてくれます♪
チョットだけオマケしてもらったりして^^
これを細く切って銅管に通して・・・

ニュルニュル~(笑)
何だか子供の頃に遊んだ、花火の「蛇玉?」を思い出します^^;
長さがバラバラな所が性格を物語っています^^
缶の下にはアルコールを流す用の切込みを3ヶ所つけました。

発泡酒の缶の穴が空いていない方に、上(フタ?)が入りやすいようにペンチで折り目を付けてから入れます。
フェルトが缶の底に付く様に細い棒でツンツン押しながら・・・
で、上を付けて完成^^

完成??
発泡酒の印刷がそのままですが・・・
点火は・・・まだやっていません^^;
先ほど組み立てたばかりでして、もう眠いです(-。- zzZZ
今回は以下の点を考えて作ってみました。
①入れたアルコールに接する面を小さくして中心部分の火力を抑える(燃費を考えて)
②中心部分の火の熱を使って銅管内のアルコールを揮発を促すと共に副室の圧力を上げる
③火が点く全ての穴はドリル刃ではなく画鋲を使って小さくして炎の勢いを強くする
③は、ドリル刃の大きい穴の方が強い炎が作れると思いますが、一度点火してみて炎の具合をみてから小さい穴を追加しても良いかな~と ^^
点火して不具合が見つかるかも知れませんが・・・
とりあえず、こんな形で作ってみました♪
結局使ったのは発泡酒とウコン缶です。
アルコールをあまり飲まないのですが・・・ウコン缶飲んでみました^^
思ったほどまずくはないですね。
お湯にウコンの粉をそのまま入れて飲んだ事がありますが、それに比べたら全然飲めます^^)b
いつも通り缶に穴を開けて
千枚通しでブチブチ穴を開けてからハサミで切ります
バリを削ってこんな感じです
その後、缶の高さを3cmに切ります。
底にする缶も切って・・・
底にする缶も切って・・・
工作で余った30x40mmの木っ端を台にして缶を回してカッターで切ります。
そしてウコン缶も・・・
3cmだと缶が傾斜している部分でしたので、これまた工作テーブル面で使った木っ端を下に置いて高くしました。
ウコン缶もアルミなのですが肉厚でなかなか切れません><
カッターを押さえている手も痛くなってきたので・・・
カッターをビスで留めちゃいました♪
パカッっと^^
5mmΦの銅管を小さく切って、通るようにウコン缶にも穴を開けました。
その下の小さい穴は画鋲で開けました^^
銅管は中学の理科の時間に熱伝導率が良いと教わったので使ってみました♪
接着剤で固定&穴埋めをして固まるまで1日放置です。
高さを低くするために飲み口を切りました
そして・・・
ジョイフルでスパッタシート(多分カーボンフェルト)を買って来ました^^
1mの金額が書いてあって切り売りだったのですが、1mも使わないし高いので
本来の使い方じゃないのでしょうが、店員さんに言って30cmで売ってもらいました^0^
さすがジョイフル~ お客さんを大事にしてくれます♪
チョットだけオマケしてもらったりして^^
これを細く切って銅管に通して・・・
ニュルニュル~(笑)
何だか子供の頃に遊んだ、花火の「蛇玉?」を思い出します^^;
長さがバラバラな所が性格を物語っています^^
缶の下にはアルコールを流す用の切込みを3ヶ所つけました。
発泡酒の缶の穴が空いていない方に、上(フタ?)が入りやすいようにペンチで折り目を付けてから入れます。
フェルトが缶の底に付く様に細い棒でツンツン押しながら・・・
で、上を付けて完成^^
完成??
発泡酒の印刷がそのままですが・・・
点火は・・・まだやっていません^^;
先ほど組み立てたばかりでして、もう眠いです(-。- zzZZ
今回は以下の点を考えて作ってみました。
①入れたアルコールに接する面を小さくして中心部分の火力を抑える(燃費を考えて)
②中心部分の火の熱を使って銅管内のアルコールを揮発を促すと共に副室の圧力を上げる
③火が点く全ての穴はドリル刃ではなく画鋲を使って小さくして炎の勢いを強くする
③は、ドリル刃の大きい穴の方が強い炎が作れると思いますが、一度点火してみて炎の具合をみてから小さい穴を追加しても良いかな~と ^^
点火して不具合が見つかるかも知れませんが・・・
とりあえず、こんな形で作ってみました♪
Posted by 風来坊主 at 23:37│Comments(4)
│【作ってみた】
この記事へのコメント
はじめまして
ようこそ!底なし沼の世界へ(笑) 同好の士が増えてうれしい限りです。
気化ターボですね。試運転前で申し訳ないですが、アレ、目視じゃ違いがほとんどわかりません。なんとか副室内の圧力を上げようとした挑戦だったんですが、苦労の割に成果が少ないものでした。
結局、副室を極力小さくして、かつ油面(アルコール面)の影響を気化室(副室)が受けにくくすることで、内圧を上げることが出来ました。それがパイプレスフープって呼んでる形式なんですけどね。
是非色々トライしてみてください。疑問点などがあったらお気軽にどーぞ。私、ノウハウもtipsもすべて隠す気なんて無いですから!
ではでは Happy DIY
ようこそ!底なし沼の世界へ(笑) 同好の士が増えてうれしい限りです。
気化ターボですね。試運転前で申し訳ないですが、アレ、目視じゃ違いがほとんどわかりません。なんとか副室内の圧力を上げようとした挑戦だったんですが、苦労の割に成果が少ないものでした。
結局、副室を極力小さくして、かつ油面(アルコール面)の影響を気化室(副室)が受けにくくすることで、内圧を上げることが出来ました。それがパイプレスフープって呼んでる形式なんですけどね。
是非色々トライしてみてください。疑問点などがあったらお気軽にどーぞ。私、ノウハウもtipsもすべて隠す気なんて無いですから!
ではでは Happy DIY
Posted by tetk at 2012年12月05日 14:42
風来坊主さん 今晩は m(_ _)m
おっ!! 新作・・・ v(^_^v)♪
どんな風に萌えるのでしょう〜 (^.^)
火入れのレポ宜しくお願いします。 (*^^*)
おっ!! 新作・・・ v(^_^v)♪
どんな風に萌えるのでしょう〜 (^.^)
火入れのレポ宜しくお願いします。 (*^^*)
Posted by sijimi001
at 2012年12月05日 17:03

>tetkさん
こんばんは^^
わわわっ・・・
参考にさせて頂いたブログの大御所さんに来て頂けるなんてビックリです(@o@)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
試運転前ですがあまり効果ないのですね^^;
なかなか難しいですね。
tetkさんの色々な工夫、勉強になります。
私も色々と想像して創造したいと思います^^
>sijimi001さん
こんばんは^^
どんな風に萌えるか、失敗に終わるのか・・・^^;
私も楽しみです♪
でも、、今日も寝不足で今にでも撃沈しそうです(-。- zzZZ
今週末に持って行ってみます^^
その前に点火・工夫を考えたいと思っています。
こんばんは^^
わわわっ・・・
参考にさせて頂いたブログの大御所さんに来て頂けるなんてビックリです(@o@)
コメントを頂き有難うございますm(_ _)m
試運転前ですがあまり効果ないのですね^^;
なかなか難しいですね。
tetkさんの色々な工夫、勉強になります。
私も色々と想像して創造したいと思います^^
>sijimi001さん
こんばんは^^
どんな風に萌えるか、失敗に終わるのか・・・^^;
私も楽しみです♪
でも、、今日も寝不足で今にでも撃沈しそうです(-。- zzZZ
今週末に持って行ってみます^^
その前に点火・工夫を考えたいと思っています。
Posted by 風来坊主
at 2012年12月05日 22:53
