2022お盆休み北海道ツーリング(10日目)

風来坊主

2023年05月10日 10:00

こんにちは^^

今回は北海道ツーリング10日目(8/18)です。

昨日は知床国立公園羅臼温泉野営場で宿泊しました。
今日は知床~網走~コムケ国際キャンプ場で宿泊の予定です。

北海道キャンツーの過去記事
1日目はコチラ
2日目はコチラ
3日目はコチラ
4日目はコチラ
5日目はコチラ
6日目はコチラ
7日目はコチラ
8日目はコチラ
9日目はコチラ
です。

では、___φ(..)カキカキ 始めます。
知床国立公園羅臼温泉野営場で宿泊しました。

今日も天気が良いです^^


5時頃の起床です。

自幕方向を向いてパチリ


気温が18℃で、肌寒いです。

今日は網走方面に向かうので、天気予報をチェックします。


夕方19時頃から雨降り予報か~
雨が降る前にキャンプ場で幕を張らなきゃ!


テントサイトをパチリ


6:00頃に撤収完了 ^^


私が幕を張ったすぐ近くに水場がありました


トイレはメイン通路?の先にあります。


リヤカーに荷物を積んで、坂を上って
バイクの置いてある駐車場まで運びます。


積載完了


退場するので、入場受付の時にもらった番号札を「利用券入」の箱に入れます


6:40頃

私のバイクは左から5番目・・・
真ん中辺りにありますが、分かりづらいですね^^;

撤収準備をしている人、既に撤収して出発する人がいます。

私も出発します ^^
次の目的地は知床五湖です。

ぶるる~ん・・・

途中、知床峠に寄りました。




7:20頃 知床峠です


トイレかな?


展望台みたくなっています


景色はイイです ^^


パノラマ撮影


北方領土方向 指示版


現在地からの国後島は この部分しか見えません
国後島は羅臼市街から約25Km先です

25Kmで国後島か~
こんなに近いのにロシア領とは・・・


遠くに見える島が国後島かな?


7:35頃に知床峠を後にします。
この山の方向へ走って知床五湖を目指します。

ぶるる~ん・・・

この道、国道334号から道道93号に入って
しばらくすると渋滞になっていました。

先頭はバスの様で、その他トラックや自家用車もあります。
もちろん、バイクも・・・

何の渋滞だろ?

しばらくすると前の車が動き出しました。
見てみると・・・

左側の路肩に熊がいました ^^;

あ~
クマが道路を横断してたのね・・・
北海道は熊も普通に現れるのか ^^;


GマップのSSですが、こんな感じの所でした

運転中だったので、カメラを出している余裕がありませんでした ^^;



8:10頃に到着しました。

知床五湖フィールドハウスは営業時間8:00~18:00
駐車料金は500円です。

駐輪場ではバイク乗りの人が数人いたので
「クマいましたね~」なんて話しかけたり ^^

聞くと、2・3頭いたらしいです ^^;




案内板


こちらも案内板

高架木道は入場無料ですが、地上遊歩道は数百円の料金がかかり
ガイドも頼めるらしいです。

私は、観光の時間も気にしているので 高架木道のみの観光にします ^^


料金が書いてあります


知床五湖に向かいます


ココから入って行きます


5つの湖が見られる訳ではなく
木道の終点は一湖の1つだけですね。


テクテク・・・


結構、距離があります

でも、景色が良いので気持ち良く歩けます ^^)b




テクテク・・・


電気柵もあります





景色 イイですよ~ ^^


途中の休憩スペース

テクテク歩いて・・・


終点です


景色イイ! ^^

手すりから下を見ると


鹿がいました

よく鹿に会うね~ ^^



知床・羅臼ではキツネ・鹿・熊と
色々な野生動物に会えました ^^

元来た木道を戻って・・・
8:50頃に知床五湖フィールドハウスを後にします。

次は美幌神社を目指します。

ぶるる~ん・・・

道路沿いに滝があったのでチョット寄り道


9:40頃
三段の滝です


正面の橋の上から滝が見られます


この橋


イイ感じです ^^

さて、ツーリング再開です。

ぶるる~ん・・・

また滝があったので寄り道を ^^


オシンコシンの滝です


何だろ?
寄りませんでしたが、観光案内所かな?



オシンコシンの滝です


他にも風景の良さそうな観光名所が書いてあります。
知床八景だそう。

9:50頃にコチラを後にして

う~ん・・・

天へ続く道も行ってみようかな?

ぶるる~ん・・・

10:05頃


天に続く道に到着しました。

ココからしばらく走ると

・・・(。´・ω・)ん?


ココがスタート地点なんだ?
奥には駐車場があります。

有名になり過ぎたので駐車場やデッキなどの
色々な設備を設置したのかな?

撮影用のデッキ?が作られていて、そこから写真を撮っています。


撮影の順番待ちをします ^^;

お互いに撮影し合いっこで、
私も他の観光客のカメラを受け取って写真を撮りました ^^


私も撮ってもらいました ^^

う~ん・・・
人が邪魔ですね ^^;


天に続く道です ^^

10:30頃にコチラを後にして
美幌神社に向かいます。

この直線を走っていきます ^^

ぶるる~ん

直線の途中で景色が良かったのでパチリ
天に続く道スタート地点から離れている所なので撮影の邪魔にならないかと ^^;


何か、直線道路も見慣れてきました ^^;


斜里岳かな?

ツーリングを再開して

ぶるる~ん・・・



12:10頃に美幌神社に到着しました。


手水舎と鳥居があって


階段の向うに本殿があります


賽銭箱には小さく四角いフタがしてあります


新しくてキレイな神社ですね~
ガラスサッシが付いてて神社っぽくないというか?


美幌神社御造営記念の石碑がありました

御朱印ってどこでもらうんだろう?と思いキョロキョロしてると
授与所の位置がかいてある地図がありました。

行ってみると・・・


民家ですね

神社を管理している方の家でしょうかね?

神札・御守り授与所と張り紙がしてあります

コチラで御朱印をもらって、12:30頃に出発!
次の目的地「網走監獄」を目指します。

ぶるる~ん・・・


13:00頃に網走監獄に到着しました

このゲートの右側に駐車場・駐輪場があります。



開館am9:00~pm5:00
入館は閉館の1時間前までにお願いします。

バイクを駐輪場に置いて、テクテク歩いて向かいます。


テクテク・・・



チケット売り場です


コチラでチケットを購入します


チケット売り場の右側には大きな門があります



テクテク進んで・・・


案内図


煉瓦門


この煉瓦門の左右には


人形が入った面会人待合室と


守衛控室があります

テクテク進むと・・・


庁舎があります


庁舎の説明板

庁舎の中に入ると資料の展示や売店があります

資料を読みながらパチパチ


















へ~
ゴールデンカムイなんてアニメがあるんだ~

後で見てみよ ^^



庁舎から出て、色々な場所を見学に行きます。


網走刑務所 水門(再現構築物)


水門




味噌蔵


大きな樽があります


味噌を作る道具かな?








耕運庫



ブラウ

牛馬に引かして畑を耕す器具ですね



芋掘り機



稲を刈り取った後に干す アレですね



漬物庫

こちらも大きな樽があります



監獄歴史館

ココは見学して面白いです ^^


入口


現在の網走刑務所再現!




現在の食事の内容




単独室


志賀直哉「網走まで」の小説の一部です


刑務所や網走市が色んな映画や舞台のロケ地になっています

ココから、現代から一昔前の資料になります。










色んな体験コーナーがありますが、コロナの為中止しています ^^;







広大な農地には塀がありません

今見学している「監獄歴史館」で上映している
数分の動画を見ると、なぜ塀が無いか良く分かります ^^

監獄歴史館から外に出て・・・


二見ヶ岡刑務支所

網走刑務所の農園作業の先導的施設として、
明治29年に網走の西方丘陵地に「屈斜路外役所」として設置されました。



二見ヶ岡刑務支所




中に入ると・・・




食堂


食堂はやっていませんでした ^^;


監獄食(米7麦3)900円
監獄カレー850円


ココのテーブルで食べられるんですね



作業場



洗濯洗足場



炊場



浴場


講堂

二見ヶ岡刑務支所から出て・・・



舎房及び中央見張所




こんな感じで入口中央に見張所があって
5つの舎房を見渡せる様になっています。







雑居房



斜め格子


両サイドに雑居房や独居房があります


第5舎


舎房内の暖房について


薪ストに目が行きます ^^;



舎房及び中央見張所の次は・・・


浴場


大勢の者が寝食を共にする刑務所では、皮膚病などが流行しやすく
そうした衛生面からも、浴場は欠かせない施設のひとつで且つ1日の作業後、
受刑者にとて入浴は楽しいひと時でした。

網走刑務所では「差湯(さしゆ)方式」の浴場が明治42年の大火で焼失後、
コンクリートの浴槽に蒸気で湯を沸かす当時としては、まことに近代的な浴場でした。

・・・やっぱり、書くのメンドイ ^^;







煉瓦造り独居房



懲罰房



光が入らない「闇室」だって ><




教誨堂







釧路集治監囚徒外役所 正門

木製の門ですね~


見張所ですね
平成6年まで使われていた物を移築したそうです


網走監獄から出ると目の前にお土産屋さんがあって
沢山お土産を買っちゃいました ^^;

網走監獄は見る所が沢山あって、ゆっくり時間をかけて見て回ると良いと思います。

私は2時間半くらいですが、ゆっくり見て回りました ^^

15:20頃に網走監獄を後にして、
次はサロマ湖の展望台に寄ってからキャンプ場に向かいます。

何か、パラッと雨が降った感じがしましたが気のせい?
空が曇っています。

ぶるる~ん・・・


16:15頃 サロマ湖のピラオロ展望台です

駐車場から右を向くと


旅館や喫茶店がありました


ドアを開けて中に入ります


ご意見・ご要望を書くノートがありました


通行止めの区間がある様です。
林道でしょうかね?

展望台(2階)に上ります。


夕日がキレイみたいですね~
&昔ばなしが書いてあります。


景色はイイのですが・・・
港しか見えません ^^;




ベンチもあって休憩できます ^^)b

ピラオロ台から降りて、16:20頃。
キャンプ場を目指します。

ぶるる~ん・・・

景色が良かったので・・・


展望台から見えた港ですね


バイクも一緒に ^^ 


サロマ湖の水はキレイです ^^

ツーリング再開!

ぶるる~ん・・・


17:30頃に コムケ国際キャンプ場に到着しました
キャンプ場 大人200円、子供100円


ここが管理棟です

こちらで受付をして、ゴミ袋も買ってから
幕を張る場所を探します


管理棟の正面にバイオトイレがありますが・・・

使用中止の看板が ^^;

トイレは管理棟裏にあるので、そちらを使います。


バイオのトイレ


コッチは赤ちゃん用かな?


通路の右側が管理棟で、バイオトイレがあった左側がキャンプ場。
管理棟の奥もキャンプ場になっています。


管理棟前のサイト


管理棟奥のサイト

う~ん
どこにしよう・・・

まずは、トイレとシャワーの確認


管理棟の左面にシャワールームの入口があります

入ると


正面に水道、右面に洗濯機、左面にシャワールーム入口があります。


洗濯機と乾燥機があります


洗濯機は400円


乾燥機は15分で100円です


シャワールーム への扉


シャワー使用料 5分100円
5分あれば終わりますね ^^

扉を開けて入ると



シャワーの個室があります




お金を入れる所
文字が消えて読めない ><

次はトイレの確認です
管理棟の裏面にあります


左が男性用、右が女性用




うん
キレイなトイレです ^^)b

周囲をプラプラしてテントを張る場を探していたら
結構時間が経ってしまい ^^;



18:30頃
コムケ湖と夕日です ^^

実際、とても良い景色でした ^^)b

場所も決まり、幕を張ろうとしていたら雨が降ってきました ><
キタか~~!

速攻で幕を張って、入って落ち着きました ^^


今日の夕食もセイコーマートです ^^;


濡れたせいもあって冷えたのですが、室温は21.5℃ですね。
雨降りです (´Д⊂グスン

この雨、いつまで続くんだろう・・・
今朝見た天気予報では明日19日の網走で、雨のち曇りだったんだけど。
明日の朝は大丈夫だろうか。。。


今日はココでおしまい。


今日走った経路はこんな感じです。


結構 走ってきましたね~ ^^

北海道キャンツーの終わりに近づいてきています。


知床五湖に向かう時のクマには驚きました ^^;
五湖でも鹿に会うし。
知床峠や五湖、天に続く道やキャンプ場の夕日など、景色も良かったですね ^^)b
網走監獄は、私は2時間半の時間がかかりましたが、ゆっくり見て回るための時間が欲しいですね~


では、今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ


あなたにおススメの記事
関連記事