ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
風来坊主
風来坊主
ブログもキャンプも素人な群馬県人(独♂)です。ブログ徘徊しているうちに「キャンプって楽しそう!」と思って今日に至ります。今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年08月26日

焚火用ブロアーの改造です

こんにちは^^

みなさん、お盆休みも終わって仕事が再開ですね。

私がそうですが、体が休みに慣れてしまって「ダルぃ~」なんて思っているでしょうね^^;

さて、今回は焚火用ブロアーの改造です。

焚火用ブロアーと書きましたが、火吹き竹の電動版みたいなものです。

こちらの品、JOGさんが焚火で使っていまして「イイな~」と思っていました。
JOGさん、生木でさえ燃やしてしまうという魔術師ですからね~(笑)
改造したと言っていましたので私もやってみようかと^^


では、記事に入ります。

まずはブロアーの準備です。



こちらの『キャプテンスタッグ イージー送風機電池式 M-7580』というものです。

これって単一電池1本使用するのですが、それだと風量が弱くて使い物にならない様です。
改造するのが定番になっているみたいですね^^;
改造定番の商品って・・・
キャプテンスタッグさん、ちゃんとした商品を出せば売れるでしょうに^^;

改造の内容は、単一電池1本→単三電池2本(直流)にしてモーターの回転数をあげて風量を多くしてやろうと。
本当は単三電池4本(直流)にしたいのですが、電池がブロアーの電池ケースに収まらないので2本にします。

単三電池のケースは何でも良いと思います。
私は近くのホームセンターの工作コーナーに売っていた物を使いました。


こんな物で良いと思います。

あと、改造するとブロアーに付いているスイッチが効かなくなるので


これを付けました。

これをモーターと電池の間に付ければOkです ^^

あと、導線が必要ですね。
これまた何でも良いと思いますが・・・

こんなので良いんじゃないかな?

では、改造開始!

まずは、電池ケースをクルクル開けます。

中の電池の『+』が当たるプラスチックのフタ?を外します。

焚火用ブロアーの改造です
返しのあるツメで留まっていますので、マイナスドライバーを使って強引に引っこ抜きました。
(以降『フタ』と呼びます)

焚火用ブロアーの改造です
フタを外すとモーターが見えます。
フタに付いているプラスチックの棒でモーターを固定しているみたいですね。

このモーターはブロアーの羽とくっ付いているので外せませんでした。

焚火用ブロアーの改造です
電池の電流を通す金属の棒が付いていましたが、必要ないので( 。・・)/⌒□ポイ です。
ブロアー本体の赤いプラスチックのスイッチで、バネみたいに金属の薄板を動かして通電しているみたいです・・・
説明が難しいです><

なので
焚火用ブロアーの改造です
赤いスイッチも( 。・・)/⌒□ポイ  です。
四角い穴が残ります。

四角い穴よりも購入した(新しく付ける)スイッチの方がチョット大きいので、ドリルで穴を広げました。

焚火用ブロアーの改造です
モーターと、スイッチと、電池ボックスを導線でつなげます。
スイッチのには3ヶ所線を結べる場所がありますが、真ん中と両端のどちらか1つを使います。

この時点で電池を入れてモーターを動かして、電池の向きが合っているか確認します。
電流の方向が逆だと、送風ではなく吸引になってしましますので^^;

結んだ導線が外れると後々の補修が面倒なので、ハンダでくっ付けちゃいます。

焚火用ブロアーの改造です
スイッチも広げた穴に入る事を確認 ^^)b

焚火用ブロアーの改造です
フタを閉めて、適当に開いている穴からケーブルを出しています。
これで完成^^

金属のノズルと黒い電池ケース?持ち手?を付けて

焚火用ブロアーの改造です
こんな感じです
単三2本の電池ケースなら持ち手部分にそのまま入るので、元々の製品と同じ仕上がりになります。

焚火用ブロアーの改造です
新しく付けたスイッチは、小さいビスで2ヶ所留めました。
木工やってると、なぜか小さなビスも持ってたりして^^;
ホームセンターで10個100円とかで売っているものです。


8/19・20のファミキャンで使ってみましたが、チョット風量が弱いかな?と思いました。
全く使えない訳ではなく、感じ的に弱いかな?と。

かといって、単三4本のケースはギリギリ入らないし・・・
単四にするつもりはないし・・・
まいっか ^^;

自動で風を送ってくれるので、あると便利ですね^^


では、今回はこの辺りで~
"(@´▽`@)ノ""" バイバーイ



同じカテゴリー(【アイテム】)の記事画像
Tilley X246Bのランタンケースを作ってみた③
Tilley X246Bのランタンケースを作ってみた②
Tilley X246Bのランタンケースを作ってみた①
俺のストーブ(笑)
ルミエールランタン?
作ってみた?
同じカテゴリー(【アイテム】)の記事
 Tilley X246Bのランタンケースを作ってみた③ (2020-01-20 20:40)
 Tilley X246Bのランタンケースを作ってみた② (2020-01-19 20:16)
 Tilley X246Bのランタンケースを作ってみた① (2020-01-18 19:10)
 俺のストーブ(笑) (2016-10-02 21:02)
 ルミエールランタン? (2016-09-13 01:02)
 こんなテント出るんですね~ (2016-04-13 01:37)

この記事へのコメント
こんちゃ!

すげーー!!
オリジナルの形状を変えずに改造はすんげー!!
改造が美しいです。。

おいらのは、電池ボックスを外付けにしちゃいましたからね。
でも、電池は4本なんで、パワフルですよ!!

ちなみに、風来坊図さんの送風機のモーターは6Vに対応できない気が。。
なので、3Vで正解だと思います!
Posted by JOGJOG at 2016年08月28日 19:38
JOGさん

こんにちは^^

小さいサイズのスイッチが見つかったので本体の形を変えずに改造できました^^
スイッチが大きいとモーターと干渉したり、スイッチだけ出っ張ったりと不格好になるんですよね^^;

JOGさんと同じように電池ケース側にスイッチを付けて電池4本とかも考えたのですが、「スイッチの固定をどうしよう」とか考えまして・・・
なかなか難しいですね^^;

>ちなみに、風来坊図さんの送風機のモーターは6Vに対応できない気が。。
え!?
モーターって電池の数を多くすればする程早く回る物だと思っていました(笑)

いざという時は四角い9V乾電池でも・・・とか思っていたのですが ^^;
9Vの充電池&充電器を持っていませんが。。。
Posted by 風来坊主風来坊主 at 2016年08月28日 22:37
おじゃまいたします
もう改造してしまわれたようですが、
単3を3本仕込めるアダプターがありましたよ

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001679878/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=2172139329304240339&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=CP6Vnpnk5s4CFU4GvAodp8cBTQ
Posted by f6372f6372 at 2016年08月29日 23:01
f6372さん

こんにちは(^^)

教えて頂き有難うございます。
リンク先を確認しました。

単3並列(1.5v)ではなく、単3直列で電圧を上げてモーターを早く回したい(風量を上げたい)ので、残念ですが私の望みの商品とチョット違うみたいですm(_ _)m

ランタンなど長時間使用するにはイイ商品ですね。

教えて頂いて有難うございました(^^)
Posted by 風来坊主風来坊主 at 2016年08月31日 00:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焚火用ブロアーの改造です
    コメント(4)