2017年03月11日
2017.03.04学校橋キャンプです
こんにちは^^
ずっと工作記事が続きましたが、久しぶりのキャンプ記事です。
履歴を調べてみますと・・・
直近が2016.11.05学校橋でキャンプではないですか!
いつものメンバー恒例のキャンプしか出撃していないという ・・・ ^^;
精進しなければですねw
今回もいつものメンバー恒例の学校橋キャンプです。
名ばかりの幹事権限を利用して、参加者さんの出撃距離の中心辺りかな?と思い開催場所を学校橋にして。。。
あと、幹事として何をやった??
幕は俊さんが出してくれたし。。。
うん!
名ばかりです!(開き直り!(笑))
では、記事を進めます。
ずっと工作記事が続きましたが、久しぶりのキャンプ記事です。
履歴を調べてみますと・・・
直近が2016.11.05学校橋でキャンプではないですか!
いつものメンバー恒例のキャンプしか出撃していないという ・・・ ^^;
精進しなければですねw
今回もいつものメンバー恒例の学校橋キャンプです。
名ばかりの幹事権限を利用して、参加者さんの出撃距離の中心辺りかな?と思い開催場所を学校橋にして。。。
あと、幹事として何をやった??
幕は俊さんが出してくれたし。。。
うん!
名ばかりです!(開き直り!(笑))
では、記事を進めます。
3/3(金)
仕事が終わって、風呂に入って、細々なキャンプの準備をして・・・
19:30頃キャンプ食材の買い出しに向かいます!
いつもながら出発が遅れています><
当初は前日に買い出しをしようと思っていたのですが、いかんせん買う物が生ものですので出撃ギリギリに行った方が良いかなと。
で、何を買ったかと言うと・・・
『なぅ』記事でUpした『仕入れました』でお分かりの通り

牡蠣です!
大人の箱買いです!!
数か月前から魚屋さんにお願いをしていて、店頭に並べる物とは別に仕入れてもらいました ^^)b
岩手県産の生食用で、大ぶりの物を仕入れてもらいました。
『Rの付く月以外に牡蠣は食べるな』という言葉もある様に、今が旬ですよね~。
牡蠣だけでは物足りないかと思って

大ぶりのホンビノス貝も発注しておきました
魚屋さんに受け取りに行くのが遅くなってしまって、電話をした所 閉店しているけど店長がいるので大丈夫との事・・・
ご迷惑を掛けてスミマセンでした><
申し訳なさもあり、値引き品ですがお弁当を3つ購入して・・・
「良ければこれも持って行って~」と・・・
イワシを4匹頂きました。。。
ありがたや~ (-人-)ナムー
せっかくなので、魚屋さんを紹介します。
後日ですがパチパチ
してきました。
地元 群馬県太田市の『まぐろ処』です。
魚屋さんなのに食べログにも載っているんですね。

マンションの1階に店舗を構えています

まぐろの品揃えが多いのですが、他の魚や貝も置いています。
さて、出撃が遅くなりましたが学校橋に向けて出発です。
ぶるる~ん・・・
21:30頃に学校橋に到着です。
今回張る幕は、煙突用の穴が付いているのでポチッたメガホーン3です。
デザート色が欲しかったので、ヤフオク並みの速さでポチりました(笑)

コレです
初めての幕で夜間設営・・・
チョット不安でしたが、sijimiさんに設営の方法を教えてもらいながら作業をしました。

コンデジ撮影なのでブレが。。。
ビニールに入っていて真新しいですね^^

ポールはアルミかな?

sijimiさんに教えてもらいながら設営をしています
助かりました~
有難うございました m(_ _)m
で、設営完了の写真は撮っていませんでした^^;
俊さんが設営したランドステーション?で既に宴会が始まっているので合流です。
お邪魔しま~す (∩´∀`)∩
宴会幕ではsijimiさん・俊さん・lostwachiさんにお出迎え頂きました。

昼から食べていなかったので、魚屋さんで買った弁当(ねぎとろ丼)を食べながら
sijimiさんの作ったおでんを頂きます ^^
コンデジ撮影は、やっぱり画質が劣るかな・・・
デジイチで撮り直し!

寒い時に温かい おでん ^^)b グッ
幕の中はヌクヌクです ^^

ビールを飲みながら・・・
あ~
幸せだわ~ ♪

早々にネギトロ丼を食べ終え、トロカツオ丼にチェンジ!
ウマイっす ^^
このお店の丼って、魚屋さんだけあって乗っているネタがウマイんですよね~ ^^
その後JOGさんも合流してチョットしかお話ししませんでしたが22時頃かな?お開きになりました。
自幕に入って、寒いので武井を付けて動画を見ながら( ~-ω-~)zzz~
サムィ・・・
ウトウトした所で武井の火が弱って来たので、減った空気圧を戻して・・・
なかなか寝付けず。。。
4時頃?( ~-ω-~)zzz~
3/4(土)
で、朝ぁ~!
時計を見ると。。。8:30頃!
ウハッ
キャンプ初の遅起きです ^^;
幕内で一服してマタ~リしてから朝のご挨拶にGo!
既に そとあそびさんが到着していました^^;
軽くご挨拶した後、昨晩は設営後の自幕の写真を撮っていませんでしたのでパチパチ

メガホーン3のデザート色です♪

煙突用の穴が空いています。
オプションではなく、標準で煙突用の・・・何っていうの?が付いているので
貼り変えれば煙突Verの幕に早変わり!

幕の頂点はメッシュなのでスースーです。。。

何だか分からないハトメが付いています。
JOGさんに教えてもらったところ、インナーを付ける為の物らしいです。
インナー付けないし・・・
空気の流出を止める為の『何か』を作れば付けられそうな感じです。
ここで一度幕の紹介を中断して~
薪ストの前に作っていた『焚火台の受け皿のみ作成』のブツをお渡しして
早速火入れして頂きました^^

JOGさん、相変わらずワイルドです(笑)
見てたら、、、
JOGさんには申し訳ないのですが、私も作った薪ストの火入れやりたい!
・・・と、その前に
昨夜は足元もスースーでしたので、ペグを打ち直します。

できるだけ幕に近づけて打ちます
これで足元の冷気の侵入を阻止!
では、薪ストを入れる準備をば・・・

煙突ポートの布がマジックテープで付いているのでバリバリと剥がして・・・

ポッカり穴が開きました

そこに煙突用のパーツをペタペタ・・・
オケッ! ^^)b
薪ストを設置して、煙突を通してみます。

位置を調整しながら・・・
こんな感じかな?
せっかく幕除けを作ったのですが、何となく100Φで立ち上げたかったのでズボッっと ^^

外からパチリ

早速 火入れ~

フタを閉めて煙突の上昇気流を促します

こんな感じで煙突が幕を貫通しています
煙突の高さは、このくらいが丁度良いかな~?
幕除けと75Φの煙突2本が余っています。
太い薪ですが乾燥している事もあって良く燃えてくれました^^
本燃焼ではありませんが
自分の中で 満足した! ^^)v
さて、一人遊びを終わりにして皆さんの所に合流です~
そとあそびさんが焼き鳥&焼肉ヤキヤキしていたので、私も買ってきた貝で参戦です^^

邪魔ですが置かせてもらって・・・

そとさんの焼き鳥と焼肉を頂きました ^^
ネギマ ウマし!

お肉ヤキヤキに区切りが付いたら牡蠣もお願いしま~す・・・と
( 。・・)/⌒□ポイ
焼き方をお願いしちゃっています ^^;
私もファイヤグリルで火を熾しながら・・・

残っていた最後の弁当(しらす丼)を頂いちゃいます。
置いておいても悪くなっちゃうし・・・
何か、、、私、マイペースにやってますね^^;

ヤキヤキして頂いて・・・

火が起きたので、私もヤキヤキ・・・

そとさんの方が先に出来ました

遅れて 私の方も焼けてきました
牡蠣マイゥ~ ^^
で、続いて・・・

ホンビノス貝をヤキヤキ・・・

そとさんにもヤキヤキしてもらっています ^^;
本当に有難うございました m(_ _)m

勝手に空いている容器に入れさせてもらって・・・
・・・今回の俺、やりたい放題だな 。。。
すみません。
何か・・・
記事を書きながら凹んできます ><
イスに座っていると、lostwachiさんがスクッと立ち上がってトイレに行く模様・・・
横を見るとウィスパーライトに火が付いています・・・
う~ん・・・
これは・・・
残っている牡蠣を乗せてOKのサイン??
( 。・・)/⌒□ポイ

【lostwachiさんのブログより写真を拝借】
何だか・・・やりたい放題・・・
orz・・・
次回のキャンプ・・・呼んでもらえますか?(爆)
その後、JOGさんとカメラのレンズ談義をして・・・
色んなレンズ持ってますね~
試し撮りをさせてもらいました ^^
ふとJOGさんの焚火台を見ると・・・

ワイルドだわ~(笑)

食べた後の貝殻は空いている発泡スチロールに入れて持ち帰り~ ^^

そとさんのピコグリル
絵になりますよね~ ^^

sijimiさんの半斗缶ストーブ
面白いです!
豚のカシラをヤキヤキされていたので、焼き終わった所で魚屋さんにもらったイワシを焼かせて頂きました。
sijimiさんに新しい網を出して頂いて・・・
何だか、色んな方に色々ご迷惑を掛けている様な・・・ orz
・・・すみません
次回は大人しくします。。。 m(_ _)m

イワシをヤキヤキ~ ♪
同時に、俊さんの号令で宴会場の席作りをして・・・
う~ん・・・
私、本当に幹事の仕事してる? ^^;
orz

宴会幕内ではセッティング完了して皆さん着席しています
薪ストの所に戻ってみると先程入れていた薪が熾火になっていたので
薪を投入して高火力で燃やしてみます。

塗料の臭いなのか?何だか分かりませんが臭かったので火で焼き切っちゃいます。
私も宴会幕内にお邪魔して~

JOGさんの おでんを頂いて
具材がイパ~ィ (∩´∀`)∩

そとママさんのキャベツサラダを頂いて
サッパリした物って有り難いですよね ^^

私はキュウリの浅漬けを。
俊さんのモツ煮を頂いて・・・
写真撮ってない~ ><
チョット外に出て

焚火でJOGさんとブロアー対決をやって(笑)

俊さん、面白い火器を持ってますね~
その後、宴会幕に戻って・・・
あれ?
他にも何か頂いた様な・・・?
写真を撮っていないと記憶が・・・
歳ですかね・・・
22時頃だったでしょうか?
お開きになりました。
で、今回は幕に戻ってからミッションがあります!
sijimiさんから室温計と非接触型温度計をお借りして、薪ストの運転状況をリポートします! ( ̄^ ̄ゞ ビシッ
22:30頃、薪スト フル稼働です

煙突の根元で295℃

薪スト天板が362℃です

室温は まだ17.9℃ですね~
立ち上がると結構暑い・・・

ポールの温度を計ってみると
37.9℃!
熱気が上に溜まっています
10分後に再度 室温計を見てみると

25.6℃です
これ以上 室温が上がるとサウナ状態になりそうなので、薪ストの吸気を絞りました。
着ていたジャンバーを脱いで寝る事にします ^^;

暑いのでジュースを飲んだりして ^^
コットに横になって1時間後の23:30頃・・・
チョット冷えてきたかな?

吸気を絞って薪を追加します
そのうち暖かくなるだろうと寝る事に・・・
( ~-ω-~)zzz~
3時頃
ムクッと起きて、チョット寒いかな~
薪スト内の薪は熾きになっていましたので、薪を( 。・・)/⌒□ポイ と入れて再度フル稼働!

イイ気になって薪を放り込んでいたら
室温が29.7℃に!
あち~ (;´Д`A ```
薪ストの調整は奥が深いです ^^;
そしてまた( ~-ω-~)zzz~
3/5(日)
7時頃に起床です。
冬だから?途中で起きて寝不足?
何だか起床が遅いですね・・・
幕内で一服してから外に出てパチリ

霜が降りていました

あた~らしい 朝が来た♪
lostwachiさんはマラソンの為 旅立っていました。
お見送りできなくてすみませんでした。

薪スト内は熾火が残っていました
網の上に灰が盛り盛りです
網目をもっと粗くした方が良いのかも?
皆さん、フツーに起床されていますね^^;
宴会幕内はヌクヌク~ ^^

そとさんにトマト煮込みを頂いて

俊さんにモツ煮雑炊を頂いて
頂いてばかり^^;
その後、後片付けして、宴会幕の撤収をして・・・
私の幕の撤収準備も始めます。
薪ストの煙突を見てみると・・・

ん?

焦げて?溶けて?いますね・・・

煙突を外すと、布にポッカリ穴が開いています。
これは・・・
何?
皆さんと「メーカーに連絡した方が良いんじゃない?」とか「これじゃチョット・・・」などと色々雑談をしていました。
私もメーカーに写真付きで『クレーム』までは行かないにしても伝えようと思っていたのですが・・・
メーカーHPに

あれ?
注意文が追加?改定?されてる??
既にクレームと言うか、「これでイイの?」的な指摘があったのでしょうね。
文頭に『ホールカバーですが煙突に直に触れる部分は溶けます』と恥ずかし気もなく書いています。
これは最初から書いてあったかな?
溶けたら普通に・・・
言いますまい。。。
でも、ここまで溶けるとは・・・
オススメの「俺のかまど」で稼働したら・・・溶けるんでしょうね・・・
『直に触れる部分は溶けます』とあるんですから。。。
煙突ホールは自作する事にします ^^
『・・・一切の責任は負いかねます。これは不良品であった場合も含みます。』とありますし?
自作の方が安心して使えますし♪
後は、注意書きに『ホールカバーの部分からは雨水が侵入します。○○mm以上の降雨の際は使用を控えて下さい。』的な注意書きが増えないことを望みます。
では、気を取り直して~

撤収完了です^^
直火&石で囲った炉の跡が そこかしこに・・・
学校橋もキャンプ不可にしたい方々が多数いらっしゃる様ですね~
学校橋を後にした後、JOGさんに薪を3本頂いたので実家に行って薪割りをしました^^
が・・・
眠いので、今回はこの辺りにして後ほど薪割り記事をUpしようと思います。
今回、キャンプをご一緒頂いた皆さん
有難うございました。
キャンプを振り返って自己嫌悪に陥る場面もありましたが。。。
また誘って頂けると有り難いですm(_ _)m
では今回はこの辺りで~
"(@´▽`@)ノ""" バイバーイ
仕事が終わって、風呂に入って、細々なキャンプの準備をして・・・
19:30頃キャンプ食材の買い出しに向かいます!
いつもながら出発が遅れています><
当初は前日に買い出しをしようと思っていたのですが、いかんせん買う物が生ものですので出撃ギリギリに行った方が良いかなと。
で、何を買ったかと言うと・・・
『なぅ』記事でUpした『仕入れました』でお分かりの通り

牡蠣です!
大人の箱買いです!!
数か月前から魚屋さんにお願いをしていて、店頭に並べる物とは別に仕入れてもらいました ^^)b
岩手県産の生食用で、大ぶりの物を仕入れてもらいました。
『Rの付く月以外に牡蠣は食べるな』という言葉もある様に、今が旬ですよね~。
牡蠣だけでは物足りないかと思って

大ぶりのホンビノス貝も発注しておきました
魚屋さんに受け取りに行くのが遅くなってしまって、電話をした所 閉店しているけど店長がいるので大丈夫との事・・・
ご迷惑を掛けてスミマセンでした><
申し訳なさもあり、値引き品ですがお弁当を3つ購入して・・・
「良ければこれも持って行って~」と・・・
イワシを4匹頂きました。。。
ありがたや~ (-人-)ナムー
せっかくなので、魚屋さんを紹介します。
後日ですがパチパチ

地元 群馬県太田市の『まぐろ処』です。
魚屋さんなのに食べログにも載っているんですね。

マンションの1階に店舗を構えています

まぐろの品揃えが多いのですが、他の魚や貝も置いています。
さて、出撃が遅くなりましたが学校橋に向けて出発です。
ぶるる~ん・・・

21:30頃に学校橋に到着です。
今回張る幕は、煙突用の穴が付いているのでポチッたメガホーン3です。
デザート色が欲しかったので、ヤフオク並みの速さでポチりました(笑)

コレです
初めての幕で夜間設営・・・
チョット不安でしたが、sijimiさんに設営の方法を教えてもらいながら作業をしました。

コンデジ撮影なのでブレが。。。
ビニールに入っていて真新しいですね^^

ポールはアルミかな?

sijimiさんに教えてもらいながら設営をしています
助かりました~
有難うございました m(_ _)m
で、設営完了の写真は撮っていませんでした^^;
俊さんが設営したランドステーション?で既に宴会が始まっているので合流です。
お邪魔しま~す (∩´∀`)∩
宴会幕ではsijimiさん・俊さん・lostwachiさんにお出迎え頂きました。

昼から食べていなかったので、魚屋さんで買った弁当(ねぎとろ丼)を食べながら
sijimiさんの作ったおでんを頂きます ^^
コンデジ撮影は、やっぱり画質が劣るかな・・・
デジイチで撮り直し!

寒い時に温かい おでん ^^)b グッ
幕の中はヌクヌクです ^^

ビールを飲みながら・・・
あ~
幸せだわ~ ♪

早々にネギトロ丼を食べ終え、トロカツオ丼にチェンジ!
ウマイっす ^^
このお店の丼って、魚屋さんだけあって乗っているネタがウマイんですよね~ ^^
その後JOGさんも合流してチョットしかお話ししませんでしたが22時頃かな?お開きになりました。
自幕に入って、寒いので武井を付けて動画を見ながら( ~-ω-~)zzz~
サムィ・・・
ウトウトした所で武井の火が弱って来たので、減った空気圧を戻して・・・
なかなか寝付けず。。。
4時頃?( ~-ω-~)zzz~
3/4(土)
で、朝ぁ~!
時計を見ると。。。8:30頃!
ウハッ
キャンプ初の遅起きです ^^;
幕内で一服してマタ~リしてから朝のご挨拶にGo!
既に そとあそびさんが到着していました^^;
軽くご挨拶した後、昨晩は設営後の自幕の写真を撮っていませんでしたのでパチパチ


メガホーン3のデザート色です♪

煙突用の穴が空いています。
オプションではなく、標準で煙突用の・・・何っていうの?が付いているので
貼り変えれば煙突Verの幕に早変わり!

幕の頂点はメッシュなのでスースーです。。。

何だか分からないハトメが付いています。
JOGさんに教えてもらったところ、インナーを付ける為の物らしいです。
インナー付けないし・・・
空気の流出を止める為の『何か』を作れば付けられそうな感じです。
ここで一度幕の紹介を中断して~
薪ストの前に作っていた『焚火台の受け皿のみ作成』のブツをお渡しして
早速火入れして頂きました^^

JOGさん、相変わらずワイルドです(笑)
見てたら、、、
JOGさんには申し訳ないのですが、私も作った薪ストの火入れやりたい!
・・・と、その前に
昨夜は足元もスースーでしたので、ペグを打ち直します。

できるだけ幕に近づけて打ちます
これで足元の冷気の侵入を阻止!
では、薪ストを入れる準備をば・・・

煙突ポートの布がマジックテープで付いているのでバリバリと剥がして・・・

ポッカり穴が開きました

そこに煙突用のパーツをペタペタ・・・
オケッ! ^^)b
薪ストを設置して、煙突を通してみます。

位置を調整しながら・・・
こんな感じかな?
せっかく幕除けを作ったのですが、何となく100Φで立ち上げたかったのでズボッっと ^^

外からパチリ


早速 火入れ~

フタを閉めて煙突の上昇気流を促します

こんな感じで煙突が幕を貫通しています
煙突の高さは、このくらいが丁度良いかな~?
幕除けと75Φの煙突2本が余っています。
太い薪ですが乾燥している事もあって良く燃えてくれました^^
本燃焼ではありませんが
自分の中で 満足した! ^^)v
さて、一人遊びを終わりにして皆さんの所に合流です~
そとあそびさんが焼き鳥&焼肉ヤキヤキしていたので、私も買ってきた貝で参戦です^^

邪魔ですが置かせてもらって・・・

そとさんの焼き鳥と焼肉を頂きました ^^
ネギマ ウマし!

お肉ヤキヤキに区切りが付いたら牡蠣もお願いしま~す・・・と
( 。・・)/⌒□ポイ
焼き方をお願いしちゃっています ^^;
私もファイヤグリルで火を熾しながら・・・

残っていた最後の弁当(しらす丼)を頂いちゃいます。
置いておいても悪くなっちゃうし・・・
何か、、、私、マイペースにやってますね^^;

ヤキヤキして頂いて・・・

火が起きたので、私もヤキヤキ・・・

そとさんの方が先に出来ました

遅れて 私の方も焼けてきました
牡蠣マイゥ~ ^^
で、続いて・・・

ホンビノス貝をヤキヤキ・・・

そとさんにもヤキヤキしてもらっています ^^;
本当に有難うございました m(_ _)m

勝手に空いている容器に入れさせてもらって・・・
・・・今回の俺、やりたい放題だな 。。。
すみません。
何か・・・
記事を書きながら凹んできます ><
イスに座っていると、lostwachiさんがスクッと立ち上がってトイレに行く模様・・・
横を見るとウィスパーライトに火が付いています・・・
う~ん・・・
これは・・・
残っている牡蠣を乗せてOKのサイン??
( 。・・)/⌒□ポイ
【lostwachiさんのブログより写真を拝借】
何だか・・・やりたい放題・・・
orz・・・
次回のキャンプ・・・呼んでもらえますか?(爆)
その後、JOGさんとカメラのレンズ談義をして・・・
色んなレンズ持ってますね~
試し撮りをさせてもらいました ^^
ふとJOGさんの焚火台を見ると・・・

ワイルドだわ~(笑)

食べた後の貝殻は空いている発泡スチロールに入れて持ち帰り~ ^^

そとさんのピコグリル
絵になりますよね~ ^^

sijimiさんの半斗缶ストーブ
面白いです!
豚のカシラをヤキヤキされていたので、焼き終わった所で魚屋さんにもらったイワシを焼かせて頂きました。
sijimiさんに新しい網を出して頂いて・・・
何だか、色んな方に色々ご迷惑を掛けている様な・・・ orz
・・・すみません
次回は大人しくします。。。 m(_ _)m

イワシをヤキヤキ~ ♪
同時に、俊さんの号令で宴会場の席作りをして・・・
う~ん・・・
私、本当に幹事の仕事してる? ^^;
orz

宴会幕内ではセッティング完了して皆さん着席しています
薪ストの所に戻ってみると先程入れていた薪が熾火になっていたので
薪を投入して高火力で燃やしてみます。

塗料の臭いなのか?何だか分かりませんが臭かったので火で焼き切っちゃいます。
私も宴会幕内にお邪魔して~

JOGさんの おでんを頂いて
具材がイパ~ィ (∩´∀`)∩

そとママさんのキャベツサラダを頂いて
サッパリした物って有り難いですよね ^^

私はキュウリの浅漬けを。
俊さんのモツ煮を頂いて・・・
写真撮ってない~ ><
チョット外に出て

焚火でJOGさんとブロアー対決をやって(笑)

俊さん、面白い火器を持ってますね~
その後、宴会幕に戻って・・・
あれ?
他にも何か頂いた様な・・・?
写真を撮っていないと記憶が・・・
歳ですかね・・・
22時頃だったでしょうか?
お開きになりました。
で、今回は幕に戻ってからミッションがあります!
sijimiさんから室温計と非接触型温度計をお借りして、薪ストの運転状況をリポートします! ( ̄^ ̄ゞ ビシッ
22:30頃、薪スト フル稼働です

煙突の根元で295℃

薪スト天板が362℃です

室温は まだ17.9℃ですね~
立ち上がると結構暑い・・・

ポールの温度を計ってみると
37.9℃!
熱気が上に溜まっています
10分後に再度 室温計を見てみると

25.6℃です
これ以上 室温が上がるとサウナ状態になりそうなので、薪ストの吸気を絞りました。
着ていたジャンバーを脱いで寝る事にします ^^;

暑いのでジュースを飲んだりして ^^
コットに横になって1時間後の23:30頃・・・
チョット冷えてきたかな?

吸気を絞って薪を追加します
そのうち暖かくなるだろうと寝る事に・・・
( ~-ω-~)zzz~
3時頃
ムクッと起きて、チョット寒いかな~
薪スト内の薪は熾きになっていましたので、薪を( 。・・)/⌒□ポイ と入れて再度フル稼働!

イイ気になって薪を放り込んでいたら
室温が29.7℃に!
あち~ (;´Д`A ```
薪ストの調整は奥が深いです ^^;
そしてまた( ~-ω-~)zzz~
3/5(日)
7時頃に起床です。
冬だから?途中で起きて寝不足?
何だか起床が遅いですね・・・
幕内で一服してから外に出てパチリ


霜が降りていました

あた~らしい 朝が来た♪
lostwachiさんはマラソンの為 旅立っていました。
お見送りできなくてすみませんでした。

薪スト内は熾火が残っていました
網の上に灰が盛り盛りです
網目をもっと粗くした方が良いのかも?
皆さん、フツーに起床されていますね^^;
宴会幕内はヌクヌク~ ^^

そとさんにトマト煮込みを頂いて

俊さんにモツ煮雑炊を頂いて
頂いてばかり^^;
その後、後片付けして、宴会幕の撤収をして・・・
私の幕の撤収準備も始めます。
薪ストの煙突を見てみると・・・

ん?

焦げて?溶けて?いますね・・・

煙突を外すと、布にポッカリ穴が開いています。
これは・・・
何?
皆さんと「メーカーに連絡した方が良いんじゃない?」とか「これじゃチョット・・・」などと色々雑談をしていました。
私もメーカーに写真付きで『クレーム』までは行かないにしても伝えようと思っていたのですが・・・
メーカーHPに

あれ?
注意文が追加?改定?されてる??
既にクレームと言うか、「これでイイの?」的な指摘があったのでしょうね。
文頭に『ホールカバーですが煙突に直に触れる部分は溶けます』と恥ずかし気もなく書いています。
これは最初から書いてあったかな?
溶けたら普通に・・・
言いますまい。。。
でも、ここまで溶けるとは・・・
オススメの「俺のかまど」で稼働したら・・・溶けるんでしょうね・・・
『直に触れる部分は溶けます』とあるんですから。。。
煙突ホールは自作する事にします ^^
『・・・一切の責任は負いかねます。これは不良品であった場合も含みます。』とありますし?
自作の方が安心して使えますし♪
後は、注意書きに『ホールカバーの部分からは雨水が侵入します。○○mm以上の降雨の際は使用を控えて下さい。』的な注意書きが増えないことを望みます。
では、気を取り直して~

撤収完了です^^
直火&石で囲った炉の跡が そこかしこに・・・
学校橋もキャンプ不可にしたい方々が多数いらっしゃる様ですね~
学校橋を後にした後、JOGさんに薪を3本頂いたので実家に行って薪割りをしました^^
が・・・
眠いので、今回はこの辺りにして後ほど薪割り記事をUpしようと思います。
今回、キャンプをご一緒頂いた皆さん
有難うございました。
キャンプを振り返って自己嫌悪に陥る場面もありましたが。。。
また誘って頂けると有り難いですm(_ _)m
では今回はこの辺りで~
"(@´▽`@)ノ""" バイバーイ
Posted by 風来坊主 at 02:48│Comments(3)
│【キャンプ】
この記事へのコメント
風来坊主さん今日は m(_ _)m
薪ストーブの火入れおめでとうございます! ♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪
> 網の上に灰が盛り盛りです
真っ白に萌え素晴らしい出来ばえですねぇ~ ヽ(^0^)ノ
> 網目をもっと粗くした方が良いのかも?
うぅ~ん、、 良く分かりません。 (´×ω×`)
チャレンジして下さいませ。。 (^。^)y-.。o○
薪ストーブの火入れおめでとうございます! ♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪
> 網の上に灰が盛り盛りです
真っ白に萌え素晴らしい出来ばえですねぇ~ ヽ(^0^)ノ
> 網目をもっと粗くした方が良いのかも?
うぅ~ん、、 良く分かりません。 (´×ω×`)
チャレンジして下さいませ。。 (^。^)y-.。o○
Posted by sijimi001
at 2017年03月11日 14:04

こんちゃ!
いや~ほんとお世話になりました。。。
特に、例の焚火台!最高ですね。ゆがみも0したね。。
これからも使い倒したいかと思います。。ありがとう!!
また、牡蠣、オンビノスもおいしかったっす。
#ホンビノスは今年は自分で採りたいかと思います。。
いつも、風来坊主さんバイタリティーには感服っす。。
また、遊んでください!バイクで行きましょう!!ネ!
いや~ほんとお世話になりました。。。
特に、例の焚火台!最高ですね。ゆがみも0したね。。
これからも使い倒したいかと思います。。ありがとう!!
また、牡蠣、オンビノスもおいしかったっす。
#ホンビノスは今年は自分で採りたいかと思います。。
いつも、風来坊主さんバイタリティーには感服っす。。
また、遊んでください!バイクで行きましょう!!ネ!
Posted by JOG
at 2017年03月11日 17:07

○sijimiさん
こんにちは^^
木のせいか?薪ストのせいか?分かりませんが、良く燃えて白い灰が沢山残りました。
網目が細かい感じがするので、現在付いているステンの網を外して、薪スト内の棚?用の網をそのまま乗せればOKかな?と思っています。
炭や灰の残り方がどの様に変わるのか、やってみたいと思います^^
○JOGさん
こんにちは^^
こちらこそお世話になりました^^
焚火台、喜んで頂けて良かったです。
初の火入れで歪まなかったので(´▽`) ホッとしました。
ぜひ使い倒して下さい^^
ホンビノス狩りですね~
更に楽しみが増えましたね^^
バイタリティーって、、、
他の方に比べたら、まだまだです ><
キャンプが終わってすぐマラソンしたり、庭でヤキヤキ第2弾をされたり。。。
私には無理ですし。。。
薪作りくらいが精一杯です ^^;
ぜひ一緒に遊んで下さい。
土日休みが少ないのが難点ですが。。。
バイクで草津でも行きましょうか(笑)
こんにちは^^
木のせいか?薪ストのせいか?分かりませんが、良く燃えて白い灰が沢山残りました。
網目が細かい感じがするので、現在付いているステンの網を外して、薪スト内の棚?用の網をそのまま乗せればOKかな?と思っています。
炭や灰の残り方がどの様に変わるのか、やってみたいと思います^^
○JOGさん
こんにちは^^
こちらこそお世話になりました^^
焚火台、喜んで頂けて良かったです。
初の火入れで歪まなかったので(´▽`) ホッとしました。
ぜひ使い倒して下さい^^
ホンビノス狩りですね~
更に楽しみが増えましたね^^
バイタリティーって、、、
他の方に比べたら、まだまだです ><
キャンプが終わってすぐマラソンしたり、庭でヤキヤキ第2弾をされたり。。。
私には無理ですし。。。
薪作りくらいが精一杯です ^^;
ぜひ一緒に遊んで下さい。
土日休みが少ないのが難点ですが。。。
バイクで草津でも行きましょうか(笑)
Posted by 風来坊主
at 2017年03月11日 19:03
