2012年11月30日
アルコールストーブを使ってみました
朝寒いですね~
昨日の朝5時で-1℃・・・車の窓が凍ってバリバリでした。
昨日は特別寒かった様です><
今日の朝7時では6℃でした。
さて、一応 五徳もできましたので最初に作ったアルコールストーブを使ってみました。
昨日の朝5時で-1℃・・・車の窓が凍ってバリバリでした。
昨日は特別寒かった様です><
今日の朝7時では6℃でした。
さて、一応 五徳もできましたので最初に作ったアルコールストーブを使ってみました。
羽が付いていない方のアルコールストーブです。

実は前日、湯沸しをしようとしたら五徳のスペーサーどうしを留めている接着が取れちゃいまして><
水をブチまけてしまいました(´・ω・`)ショボン
接着し直して、今回はトレーに乗せて再戦です(;´∀`)
やっぱり接着ではなく1本のパイプに足を入れた方がイイですよね~
トレーの方にピントが合っています ><
アルコールの量は。。量れないので適当です。
メスシリンダーなんて持ってないよ~><
ステンのカップに水(13℃)を400ml入れました。
2分くらいで本燃焼開始。約12分で水が沸騰しました。
火をキレイに撮ろうと思って室内を暗くしてカメラを夜景モードにして写真を撮ろうとしましたが。。。
沸騰の泡が写らない~><
火も見えない・・・
しかもブレるブレる。
カメラの三脚が欲しいよ~ ;_;

何とか見れそうな写真が撮れました。
秒数が・・・
53・54・55が一緒になっています^^;
夜景モード(オート)なのですが。。シャッタースピードが3秒くらいなのでしょうか?

照明を点けて撮ったら、こっちの方がキレイに撮れました (・∀・)
アルコールは16分くらいで終わりました。
熱伝導率を考えてステンで五徳を作りましたが足の下の方まで普通に熱くなりますね。
火が当たっている部分に水が触れると「ジュッ」っと沸騰するので鉄製に比べるといくらか良いのかも知れません。

沸かしたお湯でラーメンいただきま~す♪
五徳は作り直そうかな~と・・・
いつ中身のお湯をブチまけるか分からなくて怖いです^^;
そうそう!
俊さんのブログ記事でランタンの下に敷いているアルミシートを見て「イイナ~」と思っていました。
作るとしたらキッチンのガスレンジの下に敷くような物かな~とホームセンターのキッチン用品売り場でアルミ蒸着シートを見てみると・・・
耐熱温度60℃!
普通に溶けるじゃん^^;;
という事で燃えなさそうなシートをネットで探していると
こんな物がありました。
溶接の火の粉が他に燃え移らない様にするシートの様です。
これで作ったら燃えないでしょう♪
銀色ならランタンのリフレクター?反射板?に使えるかも知れませんし、燃えなければストーブのウィンドスクリーンにも使えるかも?
風が吹いたら飛んで行っちゃうかしら^^;
【12/1 追記】


【12/4 追記】

針金をグルグル巻いてみました

ペンチで形を整えようとしてキズが^^;
実は前日、湯沸しをしようとしたら五徳のスペーサーどうしを留めている接着が取れちゃいまして><
水をブチまけてしまいました(´・ω・`)ショボン
接着し直して、今回はトレーに乗せて再戦です(;´∀`)
やっぱり接着ではなく1本のパイプに足を入れた方がイイですよね~
トレーの方にピントが合っています ><
アルコールの量は。。量れないので適当です。
メスシリンダーなんて持ってないよ~><
ステンのカップに水(13℃)を400ml入れました。
2分くらいで本燃焼開始。約12分で水が沸騰しました。
火をキレイに撮ろうと思って室内を暗くしてカメラを夜景モードにして写真を撮ろうとしましたが。。。
沸騰の泡が写らない~><
火も見えない・・・
しかもブレるブレる。
カメラの三脚が欲しいよ~ ;_;
何とか見れそうな写真が撮れました。
秒数が・・・
53・54・55が一緒になっています^^;
夜景モード(オート)なのですが。。シャッタースピードが3秒くらいなのでしょうか?
照明を点けて撮ったら、こっちの方がキレイに撮れました (・∀・)
アルコールは16分くらいで終わりました。
熱伝導率を考えてステンで五徳を作りましたが足の下の方まで普通に熱くなりますね。
火が当たっている部分に水が触れると「ジュッ」っと沸騰するので鉄製に比べるといくらか良いのかも知れません。
沸かしたお湯でラーメンいただきま~す♪
五徳は作り直そうかな~と・・・
いつ中身のお湯をブチまけるか分からなくて怖いです^^;
そうそう!
俊さんのブログ記事でランタンの下に敷いているアルミシートを見て「イイナ~」と思っていました。
作るとしたらキッチンのガスレンジの下に敷くような物かな~とホームセンターのキッチン用品売り場でアルミ蒸着シートを見てみると・・・
耐熱温度60℃!
普通に溶けるじゃん^^;;
という事で燃えなさそうなシートをネットで探していると
こんな物がありました。
溶接の火の粉が他に燃え移らない様にするシートの様です。
これで作ったら燃えないでしょう♪
銀色ならランタンのリフレクター?反射板?に使えるかも知れませんし、燃えなければストーブのウィンドスクリーンにも使えるかも?
風が吹いたら飛んで行っちゃうかしら^^;
【12/1 追記】
【12/4 追記】
針金をグルグル巻いてみました
ペンチで形を整えようとしてキズが^^;
Posted by 風来坊主 at 10:54│Comments(6)
│【使ってみた】
この記事へのコメント
風来坊主さん 今日は m(_ _)m
> 五徳のスペーサーどうしを留めている接着が取れちゃいまして><
ダブルクリップでスペーサーを挟めば、何とかなんないかな・・・(・・?
> 五徳のスペーサーどうしを留めている接着が取れちゃいまして><
ダブルクリップでスペーサーを挟めば、何とかなんないかな・・・(・・?
Posted by sijimi001
at 2012年12月01日 12:49

>sijimi001さん
こんにちは^^
知恵を頂き有難うございますm(_ _)m
追記で写真を載せてみますが、この様な感じでしょうか?
これでクリップの持ち手部分を外せば良い感じですね。
ご意見を頂いて思い付いたのですが、釣竿の持ち手部分を参考にして接着剤を付けてタコ糸をグルグル巻きでも面白いかな?と思いました。
こんにちは^^
知恵を頂き有難うございますm(_ _)m
追記で写真を載せてみますが、この様な感じでしょうか?
これでクリップの持ち手部分を外せば良い感じですね。
ご意見を頂いて思い付いたのですが、釣竿の持ち手部分を参考にして接着剤を付けてタコ糸をグルグル巻きでも面白いかな?と思いました。
Posted by 風来坊主
at 2012年12月01日 13:41

風来坊主さん 今晩は m(_ _)m
おっ。 何とかなりましたか・・・(・・?
> 釣竿の持ち手部分を参考にして接着剤を付けてタコ糸をグルグル巻きでも面白いかな?と思いました。
そのアイデアもいいですねぇ~ 、、、待てよ。。。タコ糸萌えないかなァ~ (^_^;)
おっ。 何とかなりましたか・・・(・・?
> 釣竿の持ち手部分を参考にして接着剤を付けてタコ糸をグルグル巻きでも面白いかな?と思いました。
そのアイデアもいいですねぇ~ 、、、待てよ。。。タコ糸萌えないかなァ~ (^_^;)
Posted by sijimi001
at 2012年12月01日 17:43

>sijimi001さん
こんばんは(^^)
小さいクリップを付けてみましたがちょっと心配かな?と思っています。
たこ糸、料理用の太いコットンを考えて良いかと思いましたが確かに萌えそうですよね(^_^;)
とすると、針金グルグルでしょうか。
アルミの針金でしたら巻きやすそうです。熱そうですが(^_^;)
こんばんは(^^)
小さいクリップを付けてみましたがちょっと心配かな?と思っています。
たこ糸、料理用の太いコットンを考えて良いかと思いましたが確かに萌えそうですよね(^_^;)
とすると、針金グルグルでしょうか。
アルミの針金でしたら巻きやすそうです。熱そうですが(^_^;)
Posted by 風来坊主
at 2012年12月02日 00:55

ろう付けしてみたら。
部材が有ればやりますよ(笑)
見た目は勘弁かも(爆)
部材が有ればやりますよ(笑)
見た目は勘弁かも(爆)
Posted by 俊 at 2012年12月03日 12:26
>俊さん
こんばんは^^
お気遣い頂き有難うございますm(_ _)m
ろう付けというのが良く分からないのですが、針金グルグルでやってみます^^
実は、今日100均でアルミの針金を買って来ちゃいまして^^;
こんばんは^^
お気遣い頂き有難うございますm(_ _)m
ろう付けというのが良く分からないのですが、針金グルグルでやってみます^^
実は、今日100均でアルミの針金を買って来ちゃいまして^^;
Posted by 風来坊主
at 2012年12月03日 20:22
