2019年07月02日
中国地方GWキャンツー2日目(2019.05.04)
近頃は梅雨に入って雨や曇り空が多くなってきています。
雨が降るとやる事に制限が出るから困るんですけどね~ ^^;
さて、今回は中国地方GWキャンツーの2日目です。
前回は鳥取のキャンプ場で1泊した所まででした。
では、始めます。
あた~らしい 朝が来た♪
5時頃の起床です。
1日目の写真では夜中撮影だった為、暗くてよく見れませんでしたが・・・
こんな所で張っていました^^;
まぁ、とりあえず寝れればイイ!
ちなみに、キャンプ場のメインの方は・・・
こんな感じで張れる場所が無いという・・・
駐車場もこんな感じ。。。
さすがGW!
観光地のキャンプ場はスゴイね!!
さて、撤収して、向かうは鳥取砂丘!
ぶるる~ん・・・
っと、キャンプ場から近いんですけどね^^
だから、キャンプ場も混雑しているという訳なのですが ^^;
6:30頃
到着したのは、鳥取砂丘近くにある『砂の美術館』です。
美術館内には砂で作った作品が多数展示されているそうです。
ですが、この時点で6:30と早いので開館していません^^;
鳥取砂丘に向かって歩き出します。
テクテク・・・
おっ!
看板発見!
昨日のLINEでJOGさん曰く、この道が大渋滞していたという・・・
早朝なので、あまり車は走っていません^^
砂丘の方へ歩いていきます。
観光客の方が数人います。
カップル?ですが・・・
フム・・・
看板の表示です。
・・・だそうです。
興味のある方は読んでみて下さい。
朝早いのに結構多くの観光客がいますね~
でも、あそこまで行く気はしないかな~ ^^;
カメラを引くと、草が生えていたりします。
そう言えば、鳥取砂丘も草が生えないように手入れが大変だとか聞いた覚えがあします。
沢山の人の手が入って管理されている砂丘なんですね。
サクッと観光してバイクの所までテクテク戻ります。

砂丘を歩くときは洗い落とせるビーチサンダルか、砂が入りにくい靴の方が良いかも知れませんね。
さて、鳥取砂丘の次に行く所は・・・
鳥取城です!

ゲームのキャラクターではコレですね。
ぶるる~ん・・・っと、これまた結構近いんですよね^^
7:15頃
鳥取城入口(↓MAPの左側の門)です。
看板
この時点では右下のMAPが鳥取城の全てだと思っていました・・・
バイクは隣接する鳥取県立博物館の駐輪場に置いています^^
有名な?天球丸の丸い石垣を探していたら、その上に来てしましました^^;
後でこの石垣は見ることにします。
で!
先に言ったように、↓のMAPが鳥取城の全てだと思っていたのですが・・・

鳥取城山下の丸!?
オレンジの〇の部分!上に上がる階段のようなものが表示されているではないですか!?
実は・・・これを上がっていくと鳥取城の本丸があるのです・・・
登り口がこちら
鳥居が立っています。。。
何だか嫌な感じが・・・ ^^;
7:40頃
テクテク歩いていくと『一合目』の看板が・・・
お~い!
これじゃ山登りじゃん!?
昨日の竹田城を思い起こします。 ><
行くっきゃない!
テクテク・・・
昨日、竹田城に登った時の足の痛みがブリ返してきます。
九合目を過ぎて、石垣が見えてきました。
ゼ~ハ~ ゼ~ハ~
汗だくです ^^;
本丸跡
中央右側にあるのが天守台ですね。
本丸看板
8:15頃
天守櫓跡
写真に写っているおばちゃん達・・・
山菜取りをしている様です^^;
気軽にココまで登ってこれるなんて・・・
私の体力が無さすぎなのか、おばちゃんの体力が凄いのか ^^;
天守台から鳥取砂丘が見えました。
道路の交通量も増えてきていますね~
早めに砂丘を見てきて良かった ε-(´∀`*)ホッ
さて、山を降りる事にします。
もう・・・
下りは膝の上の筋肉がブチ切れそう><
ひざの関節も痛くなってきて・・・もう山城には登らないぞ~! ><
ここで編み出した技が『カニ歩き』!
階段をカニの様に横歩きすると、膝への負担が少ないのです。
何とかカニ歩きで下まで降りました。
イタタ・・・
普通に歩くのもキツイです ><
さて、先に上から見てしまった天球丸の丸い石垣!
下に降りて見てみました。
丸い石垣!
面白いですね~ ^^
それにしても、鳥取城はデカかったです。
これだけの石垣の数と大きさ!
相当、力があった城と思われます。
さて、麓にある仁風閣に寄ります。
実は、鳥取城の100名城スタンプがココにあるんですよ。。。
鳥取城に来た時間には開いていなかったので、帰りに寄ることにしました。
大正天皇の山陰行啓の宿舎として建てられたそうです。
映えるね~ ^^
城や石垣も良いけど、洋風もまた面白い^^
100名城スタンプをペッタンコして、次に向かいます。
この時点の時間は9:30頃。
ぶるる~ん・・・
10:15頃
到着したのは『道の駅 神話の里 白うさぎ』です
こちらは『因幡の白うさぎ』の童話で有名な場所です。
縁結びの神様という事もあって、ポストもこんなデザインに^^;
そうそう!
今回の中国地方キャンツーでは、100名城巡りも目的なのですが、
縁結びスポットを巡るのも目的の一つのなっています。
私、まだ独身ですからね~ ^^;
そろそろ相手を見つけなきゃなのです ^^;;
という事で、中国地方 最初の縁結びスポットは・・・
白兎神社です ^^
砂像も展示してありました
うさぎが予言した
日本最古のラブストーリー!
因幡の白うさぎの童話ですね。
神社までは石畳が続いています。
スロープは痛めた膝に有難いです ^^;
えと・・・
病気疾病に霊験あらたかな神様と・・・
尚、大国主命と八上姫との縁を取り持たれた縁結びの神様でもあると。。。
”でも”ある!?なのか ^^;
ウサギの神様ですね~ ^^
神社としては大きくなく普通ですね^^
お社もちゃんとあって^^
中国地方キャンツーでは今後も神社を巡る予定なので、ここで御朱印帳を購入しました。
ウサギの刺繍がしてあってカワイイ御朱印帳でした ^^)b
さて、白兎神社を後にして、次に向かったのは・・・
三朝(みささ)温泉の・・・
株湯です
三朝温泉は天然のラジウム温泉でラドンを含んでいる温泉だとの事!
よく銭湯?で「ラドン温泉」と聞きますが、ココは天然のラドン温泉みたいですね。
中国人っぽい観光客が多かったです
株湯の説明看板
足湯もあります
飲泉所もあります
受付です。
入浴時間は8:00~21:45までと便利です。
券売機で300円券を買って受付で渡します。
男湯の方に行くと下駄箱があって・・・
他の人がいたので、浴室は撮影できませんでした^^;
お風呂に入っていると皆上がって、私一人になってしまいました。。。
撮影できるかな~?と思っていると、また一人入ってきて ^^;
撮影できませんでしたが、洗い場も浴槽も広くて良いお風呂でしたよ。
あ、でも、お湯はぬるい時の草津並の熱さでしたので、熱いお湯が苦手な方は嫌がるかも?
で、入ってきた方と話していると、東京から電車で来ていてGW中は三朝温泉に滞在しているとの事。
30代の感じのいい方でした。
この後、この地区でお祭りがあるのですが見に行きません?と
お話しを頂いたのですが、、、この後も私の予定がバッチリ入っていたので
残念ですがお断りさせて頂きました (´Д⊂グスン
13:00頃、お風呂を出て次に向かったのは・・・
13:50頃
コナン駅(由良駅)です ^^
バイクは駅の駐輪場に停めました。
コナンの町で町おこしをしています。
やはり、親子連れが多いですね~
オヤジの私が一人でパチパチ

でも、、、
年を取ると図太くなるんですよね~(笑)
恥ずかしい? (・・?
ナニソレ オイシイノ?
駅の中もコナン一色!
これ、普通に営業している駅ですよ(笑)
コインロッカーもコナンになっています(笑)
トイレの表示もコナンに・・・
駅前ロータリーにはコナンのオブジェがあったり
銅像もあったり・・・
タクシーがコナンになってたり(笑)
ちなみに、撮影できませんでしたが列車もコナンでした(笑)
コナン駅に隣接して、北栄町観光協会のお店があります。
色紙があったり
色々なコナングッズが売っています。
結構、イイ値段してますが ^^;
さて、コナン駅から、→米花商店街→青山剛昌ふるさと館へと向かいます。
向かう歩道にはこんな石碑があります。
これが23だから・・・全部で23個あるのかな?
こんな立て看板があったり
こんな像も立っていたり(笑)
子供達には楽しい場所でしょうね~ ^^
図書館にまでコナンがw
道路沿いを見てると、シャッターを閉めているお店とかも見られました。
乗っかってコナンに関する何かのお店をやれば繁盛すると思うのですが・・・
著作権とか、色々面倒な事があるのでしょうかね?
町おこしするなら、その辺は取り払わないと意味ないような気がするのですが・・・
町おこしがお役所主導だから・・・?
お役所・・・か・・・
儲かっているのはお役所と青山剛昌ふるさと館だけですね。
これで町おこしと言って良いのか疑問です。
あ、コンビニは繁盛してましたw
マンホールもコナンに・・・
実物ありました
こんな遊びも
コレですね
色々な所にコナン関係の物が・・・
橋の外灯にも何か・・・
こんな物が(笑)
このコナン通りは観光客がイッパイでした。
橋にも銅像が
こんな感じで
こっちにはまた違う銅像があったり
コッチも
橋の欄干にはコナンに限らず、青山剛昌作品のパネルが飾ってありまず。
YAIBA(ヤイバ)もありましたよ。
コレそうだよね?
橋からテクテク歩いて・・・
米花商店街に到着です。
コチラ、新一の家。
ドアフォンを押すと色々な新一の声が聴けます。
ので、ドアフォンを押したい人の列が出来ています(笑)
米花商店街
銅像があったり・・・
何かイベントをやっています。
もちろん有料w
コナンのジュースまで^^;
売り切れです
同じ広場にある公衆トイレの壁が・・・
こんな感じにw
どこに行ってもコナン三昧です。
さて、青山剛昌ふるさと館に向かって歩き出します。
テクテク・・・
こんな銅像があったり
また違うデザインのマンホール蓋ですね
どこかのお店?の壁にも
バス停にはコナンと小五郎の銅像がありました ^^
テクテク・・・
結構な観光客の数です
青山剛昌ふるさと館が見えてきました
すごい人数 ^^;
入口付近にはキッドの銅像がありました
15:00頃 青山剛昌ふるさと館に到着
フリマの様なものをやっています。
コナン関係の物を売れば良いのですが、、、
生活雑貨を売っても、お客には荷物になるし。。。
売れないでしょうね ^^;
すごい行列です
展示スペース(有料)の入場待ちみたいですね。
プラカードで最後尾を表示しています。
あがさ博士のビートルが展示されていました ^^
展示場(有料)は行列が凄いので並ばずに、ショップの方に入りました。
色んな方の色紙が飾られています。
凄い人数・・・
おしくらまんじょう状態です ^^;
レジ待ちの行列も出来ていました。。。
売っている物は結構イイ値段してます^^;
アニメイトみたいな所でコナングッズを買った方が良いのかも?
売ってるか分かりませんが^^;
ショップから出るとビートルの所にコナンがいました!
テクテク歩いて、ポーズを決めたり。
写真撮影に答えてくれていました ^^
この時点で15:30頃・・・
予定時間をとてもオーバーしています ^^;
来た道を駅に向かって歩きます。
米花商店街も通ったので、再度パチパチ

喫茶ポアロ
・・・あれ?
作中では探偵事務所の1階だった記憶が・・・?
覚え違いかな??
コナン百貨店と書いてあります。
すごい行列 ^^;
パン工房
コナンと全く関係ない様な気も・・・(笑)
でも、こういうのでも良いと思いますよ。
コナン通り沿いの店舗で、コナンをネタに商売をするのってアリだと思います。
役場にコナンの利用料とか取られるのかな・・・ ><
新一の家
由良宿?
宿場町だったのかな?
役場前にも像があって・・・
役場の壁にもパネルが貼ってありました
テクテク歩いて駅まで戻りました。
この時点で16:30頃。。
さて、キャンプ場に向かおうかな~
ぶるる~ん・・・
今回の宿泊は『十神山(とかみやま)・なぎさ公園(島根県)』です。
18:30頃に到着。
駐車場が車とバイクでイッパイです ><
バイクが道路の路肩に停めてあったので、私も同様に停めようと思ったところ
「そこに停められると車が通れなくなるから、他の所に停めて~」と言われ・・・
だが、駐車場もイッパイだし、停める所が無い。。。
どうすれば良いのか困っていた所、やさしいオッチャンが来て
「ここのキャンプ場って、バイクを中まで入れられるんだよ。入口が車で塞がれているけど・・・。この車をチョットの間移動させるから、中に入れたら?」と。
そのオッチャンの車を移動させるのかと思っていたら、入口に停まっていたのは他の人の車で、オッチャンが車を移動する様に話してくれた様です。
「俺もバイク乗りだったから、困っているの分かったよ」と。
ありがたや~ (-人-)
「今日帰るそうだから、明日の朝は入口には車は停まっていないはずだよ」と。
明日の出発の心配までしてくれました。
さすが!
バイク乗りは朝が早い事をご存知です。(*'▽')
「何かあったら声かけて。ダンロップのテントにいるから。」と・・・・
やさしいオッチャンだな~
さて、どこに張ろうかな~
ウロウロして、何だか分からないけど標識?の前に張ることにしました。
この前です
「中海は宍道湖と共に国際的に重要な湿地として
ラムサール条約に登録されました」との事。
19:00頃
チョット早いけどランタンを点けて・・・
イイキャンプ場ですね~ ^^
設営完了 ^^
沢山の方がキャンプを楽しんでいます。
難民キャンプ・・・ 程ではないですね。
空いているスペースもありますし。
バイクは歩道脇に停めています。
19:30頃
日も落ちてきました。
やっぱり、西の方って日が落ちるのが遅いですね。
関東だと19:00で暗くなっていましたから。
20:30頃
途中で買った焼きサバ弁当と、サラダと串焼きで夕飯です。
22:00頃には就寝したかな?
2日目も歩き回ったので疲れました。
特に鳥取城ではひざを痛めて・・・足の筋肉がブチ切れそうでしたww
あ、筋肉痛という事は既にブチ切れてるんですよね ^^;
バイクの運転には支障なかったので問題ナシです。
でも、山城には懲りたかな ^^;
では、今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ