薪棚の改造
こんにちは^^
GWではキャンツーで『なぅ記事』をUpしましたが、PCからは久しぶりの投稿です。
PCで書くと長文になって、時間が掛かっちゃうんですよね^^;
さて、今回はタイトルの通り 薪棚を改造しました。
実は、昨年12月に引っ越しをしまして、なかなか片付かないんですよ~ (´Д⊂グスン
以前のアパートは1階でしたがバルコニーみたいのがあって、そこに薪棚を設置していました。
以前のブログ記事から引用・・・
うん。
コレですね。
で、今回引っ越した先もアパートの1階なのですが、今度はバルコニーみたいのが無いタイプ。
掃き出し窓から直接地面に降りられるタイプなんですよ。
で、薪棚をそのまま設置すると直接雨が当たってしまうという・・・
なので、簡易的ですが改造をしました。
そのまま設置するとこんな感じ。
結構年期が入っていますね^^;
2015年1月に作っているので、もう4年か~
手持ちのコンパネで天端をふさいで屋根っぽくして、周囲に青い網を張りました。
網があれば、雨が吹き込んでくる割合が少なくなるかな~と。
板で塞いでしまうと木の湿気が逃げないので、出来るだけオープンな感じで考えました。
薪を入れるとこんな感じ。
うん。
イイんじゃない?
いつもは、だいたい1月・2月頃には薪割りに行くのですが、今年はバタバタしていて
割っていないので薪の在庫量も少ないです。
コンテナには2・3カゴあるんですけどね^^;
では、今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
あなたにおススメの記事
関連記事