【作成途中】焚火台の受け皿のみ作成です
こんにちは^^
寒いですね~
我が家では石油ストーブがフル稼働しています^^;
各地では雪が降っていますし・・・
でも、寒さのピークはこれからなんですよね。
さて、今回はチョットした依頼を受けて焚火台の受け皿のみ作っていますので、チロっとUpします。
まだ作成中なんですけどね^^;
今回もジョイフルで売っているので最も薄い鉄板(1.6mm)を使っています。
コレです
450x600@1.6の鉄板に
こんな感じに切り取り線&折り曲げ補助線を書いておいて
サンダーで切っています
所々失敗していますが^^;
切るのってジグソーの方が良いのかな?
1.6mm厚の鉄板って切れるのだろうか?
切り出して、使うのはこの部品です
折り曲げやすくなるかな?と思ってサンダーで溝を掘ってみました。
折り曲げてみますが・・・固い~ ><
コンクリートブロックや万力を使って金槌でトントン(というかガンガン?)叩いてやっと折り曲げられました。
サンダーで彫った溝が薄かったのもあって、ほぼ意味なし^^;
目印としては役に立ったかな?
・・・折り曲げの写真 撮ってなかった~ ><
キャンプの時も同じですが、やっぱり集中してる時とか必死な時って写真を撮り忘れますね。
で、折り曲げも終わったので、残りの部品を溶接していくのですが
さすが冬!
日が暮れるのが早い ><
溶接面を付けると暗くて鉄板が見えづらいです。
溶接する部分が薄っすら見えるのでチョットだけやってみましたが
コンデジで撮影しましたが、シャッターの開放時間が1秒でやっと撮影しました。
ブレブレの写真を大量生産して、一番キレイに写った物です。
暗くて溶接している時の状態が良く見えないので、この日はここで中断しました。
無理して失敗したらアフォですので ^^;
なので、今回はここまでです。
残っているのは数か所の溶接ですので、もうチョットで完成なんですけどね。
という事で、残りは【追記】でブログUpしていきます。
では、今回はこの辺りで~
"(@´▽`@)ノ""" バイバーイ
【1/21 追記】
こんにちは^^
やっぱり1月・・・
今日、バイクで街乗りしてきましたが寒いですね~
道路の温度表示では、18:30頃で5℃。
20:30頃で1℃になっていました。
革ジャンを着て走っているのですが、1時間走ると結構体が冷えてきます。
バイク用の防寒着?も持っているのですが・・・
いかにも『ライダー』な恰好なので、ツーリングには良いのですがスーパーで買い物するには不釣り合いなんですよ。
これからは革ジャンの下に厚着して行動しようかな。
さて、今回は前回『
【作成途中】焚火台の受け皿のみ作成です』の続きです。
完成と言ってイイでしょうか。
では、始めます。
前回は時間も遅くなって暗くなってしまったので溶接を中断した所まででした。
で、今日も明るいうちに工作をしてきました。
前回Upしましたが、カメラの開放時間1秒でやっと撮影した写真です^^;
昼間撮影すると
素人工作っぷりが さらに明らかに(笑)
残りの部分も溶接して・・・
モリモリのスパッタ バリバリ^^;
サンダーでバリを削りました
とりあえず、これで出来上がりかな~
チョット歪んでいますが四角です^^
スキマを開けています
場所によっては万力の跡が付いていたり、金槌の跡が・・・
金槌での奮闘の跡が ^^;
サンダーで削った部分がすぐに錆びてくると思ったので、CRCを吹くか 焼くか迷ったのですが
「焼くならこの上で焚火した方が良いかな~。でも、何か『使用済み』という感じもして嫌かも?」と思い
CRCを吹く事にしました。
実際に本人が焚火で使い始めれば、錆も黒く焼けちゃうとは思うんですけどね^^;
CRCの効果で(写真では)ピッカピカに!(笑)
焚火の使い始めは、焼けてCRCの臭いがすると思います。
裏もピッカピカ
金槌の跡もありますが^^;
余った端材はコレだけ。
結構、経済的に作れたと思います^^)b
作り終えて思った事は・・・
もっとキャンプ直前に作れば良かった~(笑)
その辺に( 。・・)/⌒□ポイ してあるのですが、置き場に困ります^^;
という事で、次回のキャンプの時に持って行きますね~ (∩´∀`)∩
では、今回はこの辺りで~
"(@´▽`@)ノ""" バイバーイ
あなたにおススメの記事
関連記事