【続】焚火テーブル(笑's風)の作成です

風来坊主

2015年03月10日 23:46

こんにちは^^

自動車&バイクの保険や車の車検・・・と、最近は出費が多いです><
お金は飛んでいくのに物として残らないというのは、何だかな~な気分になりません?
その最たる物が税金だったりするんですけどね^^;

さて、もう1ヶ月近くブログ更新していませんでしたが何をしていた訳でもなく・・・
ホント何やってたんだろ?(爆)

焚火テーブルの工作記事の続きを書きたいと思います ^^

だんだんと暖かくなってきて梅の花もキレイに咲いています^^

えと。。。
テーブルどこまで作ってたっけ^^;

焚火テーブル(笑's風)の作成です

を見直してみて・・・と。。。

足を接着剤で留めた所まででしたね。
で、中板を作る前でした。

中板を作る前にテーブルの木の部分の塗装どうしようかな~と思いまして、、、
今回はぺんでさんのランタンケースみたいに焼いてみようかと♪



焼く前の姿がこちらで



こちらが焼いた後です。
なかなか難しいですね~
均一に焼き色が付かなかったり、木材に火が燃え移ったり^^;

拡大すると


これが


こうなりました
なかなか面白いです ^-^

軽くヤスリ掛けをして水拭きしました


で、中板の作成ですが


6mm合板にリベット留めで簡単に作りました



テーブルの足に引っ掛かる様に隙間をあけて棒をくっ付けています



こんな風に足に引っ掛かる様に ^^)b

そうそう。
足のLアングルと平板は接着剤だけではチョット心配になったのでリベットで留めました。



立てるとこんな感じです



テーブル内に収納できるかな?と思っていましたが



合板に付けた足を挟む木の棒が厚かったので
きちんと収納できませんでした^^;

棒を薄く削れば良いだけなんですけどね。
メンドイからこのままでいいかな^^;


今までこのテーブルを見て気付いた方は・・・いらっしゃらないと思いますが^^;
今回は木の部分を焼いたので、いつものロゴマークを入れていないのですよ。

実はチョット考えがありまして、
テーブル面にマークを入れられないかな~?と。

笑’sさんのテーブルはレーザー加工か何かでステン板を削ってマークにしているのですが、そんな事が個人でできる訳がない!
で、腐食(酸化?)する液を使えばマークになるかな~?と。
こういうのも面白くありません?

という事で、いきなりテーブル面を加工するのは怖いので余ったステン板で試してみました。


『笑’s』ではなく『坊’s』で ^m^
カッティングシートがマスキング代りに使えるかな?とやってみました。



酸化の液をヌリヌリして・・・
黒くなってきたので、塗ってから10分くらいで止めてみます。


マスキングを剥がして・・・
きちんとマスキングされています^^
が・・・黒くなった部分が落ちてる?


ティッシュで拭いたらキレイに落ちましたとさ(笑)
チョット跡が残っていますが^^;

10分じゃ短かったかな?
また後で試してみたいと思います。

という事で、ロゴマークは付いていませんが『笑’s風の焚火テーブル』の作成はこれでオシマイです。

こういうテーブルも面白いかもですね。
キャプスタやロゴスなどのアルミロールテーブルでイイじゃん?という意見もあると思いますが^^;


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル(コンパクト)

こんなのでね^^

あれ?

税込1,662円か・・・数百円ですが高くなりましたね~



という事で今回はこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ


・・・( ゚д゚)ハッ!
追記です!
図面載せていませんでした><



↑図面です

ではでは~
(´∀`*)ノシ バイバイ


あなたにおススメの記事
関連記事