今日はスキーに行く予定でしたが・・・
全国的に雨予報! 雪じゃなくて雨!
暖かくなってきたのですね~
という事で、スキーは中止になりましたのでイスの作成にとりかかる事にしました。
まずはホームセンター(ジョイルフル本田)の部材確認から。
ホームセンターにも魔物が棲んでいますね・・・ヤバヤバ
こんなのを色々見ていて、多分、、2時間くらいウロウロしてました^^;
↑スプリングバッグの左の黒いケース・・・ペグ入れたら使いやすそうだな~とか。。
道がそれましたm(_ _)m
部材を見てみると色んな木材があるんですね~
さすが「ジョイフルの部材で家が立つ」と噂のお店です。
住宅の基礎に使う異型棒鋼やアンカーボルトからフローリング・ドア・屋根材まで売っています。
今回、見当を付けた材料は
・赤松野縁(40x30x1985mm)165円/本
・赤松半貫(15x45x1985mm)110円/本
座面を1x4(20x90)→半貫(15x45)へ変更して、少々寸法を変更してみました。
1x4の方がホームセンターで安く売っていたのですがチョット薄くしてみたかったという事と、中学時代の技術家庭の授業で作ったイスが今回の様に格子状でしたので懐かしさも含めてこの形状にしました。
こんな感じです。
では、作成開始!
作成中の写真少ないです;;
野縁・半貫を切って、サンダーでヤスリ掛け。
春風香さんのブログにも書いてありましたが握力が・・・
大きなRは作らない様にして、軽い面取り程度にしました。
最初のうちは変な削り方になっていましたが、だんだんと慣れてきて♪
削り終わったのがこちらです。
ヤスリ掛けをすると木目がきれいに出ますしスベスベになりますし、やっていて楽しいです^^
後はビス(木ネジ)留めして・・・
背面の野縁と野縁を組み合わせる所はビスの長さが足りなさそうなので、ビスの皿部分が入るようにドリルで穴をあけて埋めちゃいました。
ここで木工ボンド使うのを忘れていた事に気づきました^^;
もう組んでしまったので、今回はこのまま行きます!
こんな感じです。
節もありますが、これも「味」ですね~♪
組んでみると
こんな感じです。
足もイイ感じ♪
正面から見て・・・ウンウン♪
スタックしてみて・・・あれ・・・
ここ、考えてなかった><
座面の足に付いている横棒を3cmくらい左にずらした方が良かったですね。
(今回ブログUpした図面で修正しました)
こんな感じで今回はここまでにしました。
木材の切断・やすり掛け・組み立てで3時間半くらいでした。
慣れない事をすると時間が・・・一服休憩も入れてます^^;
やすり掛けにも時間がかかりましたね~
あと、ビスはきちんとした長さの物を用意した方が良いです。
野縁30mm+30mmで35mmのビスでは・・・ドリル穴開けの手間がかかるので^^;
次回はニスを塗って、布を張って完成です^^