ルミエールランタン?

風来坊主

2016年09月13日 01:02

こんにちは^^

夏も終わって日が短くなってきましたね~

以前は19:30頃まで明るかったのに、今ではもう暗くなっちゃっています。

観光とか設営とか工作とか、これから明るく行動できる時間も減ってくるのでチョット困りますね。。。

さて、今回はチョットした物をポチッたのでUpします。
題名に書きましたが、小さい照明(テーブルランタン)って面白味があると思います。

その筆頭に挙げたのがルミエールランタンでして


これが有名ですね。

他にも

こんなのとか?

でも、こういう小さい灯ってガスを使う必要ないと思うんですよ。
どっちかというと、灯油(ケロシン)が専門とする領域かと思うんですよね。
灯油の方が燃料の単価も安いですし?

キャンドルランタンみたいな物で灯油を使う『雪丘』なんて良いですよね^^

今回私がポチッたのが「コールマンのルミエールランタンみたいな物でケロを使う物ってあるんじゃない?」と思って探したものです。
で、2種類ポチッっちゃいました ^^;

一つがこちら


イイ感じじゃないですか?
雰囲気ありそうで^^

7分芯ですので、まぁまぁ明るく楽しめるランタンだと思います。
結構デカイです(笑)

ガラス製なので持ち運びに工夫が必要かな?
こちらは約3,000円です。

で、もう一つがこちら


先程の7分芯とは違って5mm棒芯の小さめのランタンです。
コールマンのルミエールランタンに近いんじゃないでしょうかね?

こちらは本当に小さな灯火ですので、明るさよりも雰囲気を味わう物ですね。
こちらは約1,000円です。

ニャーのランタンと並べるとサイズが分かりやすいですね。


やっぱりニャーは金属で覆われていて安定感もあるので、屋外での使用に安心感があります。
今回買ったランタンは、バタバタ動き回る子供がいない大人だけの時に使いたいですね。

まぁ、寂しい事にソロの私なら問題ないのですが^^;

では、実際の明るさはどうなんでしょう?

写真に写る明るさを一定にするため、カメラの設定を一定にしてパチリしました。
カメラの設定は 1/160秒・f/4・ISO6400です。

まずは基準とするニャーから。


うん。
4分芯(15mm)でこの明るさ
見慣れた明かりです^^
これも雰囲気ありますよね~

次は大きい方


ニャーと比べるとチョット暗い感じ?
7分芯(21mm)なのに・・・
でも、良い雰囲気です♪

次は小さい方


やはり小さい灯火なので部分的な明かりになりますね。
テーブルに映る陰影がキレイです^^

この3つを並べてみます。


1/30秒・f3.5・ISO800
明るく見えるのはカメラの設定のせいか?
ISO800なのでザラザラ感のない写真です♪

(本当ならこの写真を最初の写真にした方が良いのかも・・・ ^^;)

雰囲気イイじゃないですか~♪

ガラス製なので、収納BOXをきちんと作らなきゃ^^;
緩衝材をきちんと入れて・・・

また工作のネタが増えてしまいました^^;


では、今回はこの辺りで~
"(@´▽`@)ノ""" バイバーイ


あなたにおススメの記事
関連記事