2013年11月20日
こんな感じかな?
こんにちは^^
今日も良い天気でした♪
教習も練習コース2をやってきました。
第2段階ではコースを4つやる事になっていまして、次も練習コース2で、その後総合コース1・2で第2段階終了・・・のはずです^^;
ブログ記事にしたい事がたくさんあって、四万温泉記事も、テーブルの写真もUpしたいのですが・・・
今回も工作途中の記事です。
今日も良い天気でした♪
教習も練習コース2をやってきました。
第2段階ではコースを4つやる事になっていまして、次も練習コース2で、その後総合コース1・2で第2段階終了・・・のはずです^^;
ブログ記事にしたい事がたくさんあって、四万温泉記事も、テーブルの写真もUpしたいのですが・・・
今回も工作途中の記事です。
BRチェア・カロテーブルを作った時と同じ材料
( ゚д゚)ハッ!
赤松か杉か忘れました><
30x40mmの野縁を使って木製の取っ手を作ります。

こんな感じで付けようかな~

適当に絵を描いて

大まかに切って

分割して

こんな感じで挟む様に考えています

金属製の取っ手の太さに線を引いて

片側の材料だけ彫刻刀で削っていきます
中学時代以来、彫刻刀なんて使ってないです^^;
切り出し刀・三角刀・丸刀・平刀・・・・なつかし~
ザクザクと削っていきます。

合わせて削り具合を確かめながら削っていきます
こんな感じかな?

にぎって、こんな感じ

こんな感じで、さらに周りを削って丸みを帯びさせていけば良いでしょうかね?
もっと左右に丸み(厚み)を持たせた方が良い感じでしょうか?
これならボンド接着でも良さそう?
【11/24 追記】
こんにちは^^
良い天気ですね~
今日は日曜日です。
チョット寒いですが風もなくキャンプにはもってこいの日でしたね。
さて、工作の続きをしてきました。
『こんな感じかな?』の続きです。
前回は取っ手の大まかな形まで作りました。

前回はここまでですね
今回はヤスリで削ってボルト留め用の穴を開けてきました。
ボルト穴は6.5mmφで、ボルト頭を埋める為の穴は12mmφで開けてあります。
で、いきなり完成形(笑)

穴が中心から少しズレちゃいました><
でも・・・見た目は職人級?(笑)
木目がキレイですから勘違いしちゃいます^^;
ヤスリで磨いている間、「なんか、銃のグリップを作ってるみたい・・・」などと思いながらスリスリ・・・
結構木目がきれいに見えますね^^
色んな角度から写真を撮ってみました。



2つを合わせるとこんな感じです

合わせ目に少しスキマが・・・

裏側

金具の取っ手に付けるとこんな感じ



合わせ目を荒らしたくないのでマスキングテープを貼って

軽くニス塗りです
今回はここまでです。
【11/25 追記】

2度目のニス塗りをしました
乾燥させて完了です。
今回は木の芯材?赤っぽい木材で作りましたが、辺材の白木で作ってもきれいに出来たかもですね。
ボルト・ナットについて調べてみました。
M6のナベコネジ頭の径が10.5mmでした。
ナットのレンチで挟む部分が10mmで、一番間隔が広い部分な載っていませんでしたが計算した所11.54mmでした。
ネジ頭を埋める部分の径を12mmで穴を開けましたのでOKですね^^)b
ただ・・・
多分、5mmも深さが彫れていないだろうと・・・
感覚では2・3mmくらいかな。。。
タンク側の材料は薄く作ってしまったので5mmの深さを彫るのは難しいです。
手の平側はまだ彫れそうですが。。
明日また見てこよう。
ではこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
( ゚д゚)ハッ!
赤松か杉か忘れました><
30x40mmの野縁を使って木製の取っ手を作ります。
こんな感じで付けようかな~
適当に絵を描いて
大まかに切って
分割して
こんな感じで挟む様に考えています
金属製の取っ手の太さに線を引いて
片側の材料だけ彫刻刀で削っていきます
中学時代以来、彫刻刀なんて使ってないです^^;
切り出し刀・三角刀・丸刀・平刀・・・・なつかし~
ザクザクと削っていきます。
合わせて削り具合を確かめながら削っていきます
こんな感じかな?
にぎって、こんな感じ
こんな感じで、さらに周りを削って丸みを帯びさせていけば良いでしょうかね?
もっと左右に丸み(厚み)を持たせた方が良い感じでしょうか?
これならボンド接着でも良さそう?
【11/24 追記】
こんにちは^^
良い天気ですね~
今日は日曜日です。
チョット寒いですが風もなくキャンプにはもってこいの日でしたね。
さて、工作の続きをしてきました。
『こんな感じかな?』の続きです。
前回は取っ手の大まかな形まで作りました。
前回はここまでですね
今回はヤスリで削ってボルト留め用の穴を開けてきました。
ボルト穴は6.5mmφで、ボルト頭を埋める為の穴は12mmφで開けてあります。
で、いきなり完成形(笑)
穴が中心から少しズレちゃいました><
でも・・・見た目は職人級?(笑)
木目がキレイですから勘違いしちゃいます^^;
ヤスリで磨いている間、「なんか、銃のグリップを作ってるみたい・・・」などと思いながらスリスリ・・・
結構木目がきれいに見えますね^^
色んな角度から写真を撮ってみました。
2つを合わせるとこんな感じです
合わせ目に少しスキマが・・・
裏側
金具の取っ手に付けるとこんな感じ
合わせ目を荒らしたくないのでマスキングテープを貼って
軽くニス塗りです
今回はここまでです。
【11/25 追記】
2度目のニス塗りをしました
乾燥させて完了です。
今回は木の芯材?赤っぽい木材で作りましたが、辺材の白木で作ってもきれいに出来たかもですね。
ボルト・ナットについて調べてみました。
M6のナベコネジ頭の径が10.5mmでした。
ナットのレンチで挟む部分が10mmで、一番間隔が広い部分な載っていませんでしたが計算した所11.54mmでした。
ネジ頭を埋める部分の径を12mmで穴を開けましたのでOKですね^^)b
ただ・・・
多分、5mmも深さが彫れていないだろうと・・・
感覚では2・3mmくらいかな。。。
タンク側の材料は薄く作ってしまったので5mmの深さを彫るのは難しいです。
手の平側はまだ彫れそうですが。。
明日また見てこよう。
ではこの辺りで~
(´∀`*)ノシ バイバイ
Posted by 風来坊主 at 23:10│Comments(2)
│【作ってみた】
この記事へのコメント
流石ですね〜
仕事間違ったのでは(笑)
ケロが入ると重たくなるので、握っていて手が痛くならないようにと思っています。
出来上がり楽しみにしています〜
仕事間違ったのでは(笑)
ケロが入ると重たくなるので、握っていて手が痛くならないようにと思っています。
出来上がり楽しみにしています〜
Posted by 俊 at 2013年11月21日 07:53
俊さん
こんにちは^^
いぇいぇ。
材料どうしを合わせるのに苦戦しています^^;
仕事は仕事。趣味は趣味で楽しんだ方が良いですよ~
趣味のパソコン遊びが会社に知られてシステム課に異動になった時にそう感じました^^;
ケロが入ると重いですよね・・・
なるほどです^^
こんにちは^^
いぇいぇ。
材料どうしを合わせるのに苦戦しています^^;
仕事は仕事。趣味は趣味で楽しんだ方が良いですよ~
趣味のパソコン遊びが会社に知られてシステム課に異動になった時にそう感じました^^;
ケロが入ると重いですよね・・・
なるほどです^^
Posted by 風来坊主
at 2013年11月21日 08:11
